見出し画像

音声のテキスト化―3つの「起こし方」

音声をテキスト化する文字起こし。専門業者が行う文字起こしには、大きく分けて3つの起こし方があります。

その3つとは、「ケバ取り」「整文」「素起こし」です。それぞれの特徴についてご説明します。

ケバ取りについて

文字起こしの対象となる音声は、人が話した言葉を録音したものになります。この話し言葉ですが、書き言葉とは違って無駄な言葉や声が含まれてしまうのが特徴といえます。

たとえば、「えー、本日は遠路はるばる、あのー、足を運んでくだ、くださり、えー、本当にありがとうございます」といった感じですね。

これだと文章として読みづらいので、「えー」や「あのー」を削除したり、「足を運んでくだ、くださり」を修正すると読みやすくなります。

このように、話の内容と関係のない言葉や声を削除したり、修正したりすることを「ケバ取り」といいます。

整文について

ケバ取りについて上記のとおり説明しましたが、文字起こしした文章はケバ取りしても、まだまだ読みづらいこともあります。

あるいは、ケバ取りして読みやすくなった文章を、さらに整った文章に仕上げたいということもあります。

このようなときに行うのが「整文」になります。「リライト」や「修文」と呼ばれることもあります。

素起こしについて

上記のケバ取りの説明の中で、ケバ取りしていない例文を紹介しました(太字の箇所)。このように音声を聞こえたまま文字化する起こし方を「素起こし」といいます。

「逐語起こし」「逐語記録」「逐語訳」「丸起こし」などと呼ばれることもあります。

素起こしは、裁判証拠や会話分析など、読みやすさより正確さを優先するときに用いられます。

「起こし方」は目的や掲載媒体に合わせる

どの起こし方がよいかは、文字起こしした文書の使用目的、掲載する媒体、予算などに応じて選びます。

ご自身で文字起こしするにしろ、業者に外注するにしろ、どの起こし方にするかは、文字起こし作業を始める前に決めておく必要があります。

参考にした記事:テープ起こしの「コース」と「起こし方」について

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?