見出し画像

逆効果になるダメな文章術【深掘り編】

良かれと思って添削した文章が結果、あなたの文章をダメにしてるかも。

こんにちは、モジバケ (@mojibake_writing)です。

今回はインスタで発信した内容の改善点と、読まれやすくするコツも重ねて深掘りしていきます。

無料情報なのでサクッと読んで、文章力UPにご利用ください。

【ダメな文章術】
=====
☑︎文字数を増やす
☑︎句読点を付けすぎる
☑︎助詞が多すぎる
☑︎カンタンに書きすぎる
☑︎キレイな文章を意識しすぎ
=====

それぞれ見ていきましょう。

=====
☑︎文字数を増やす
=====

文字数は多ければ良いという訳ではありません。

・10,000文字が書けます!
・2時間で 10,000文字書ける!
・なんと 5,000文字の大ボリューム!

よく見るコピーですので勘違いしてしまう人も多い。

文字数が多いのがスゴいのではなく、
『伝えるべき情報を、最小限の文字数で表現し、濃厚な文章が10,000文字』がスゴいのです。

逆に言えば、不要な文字や文章だらけで文字数だけ稼いでいるモノはダメ文章です。

優秀な文章を書きたいなら、文字数を増やす努力ではなく、減らす努力をしましょう。


=====
☑︎句読点を付けすぎる
=====

句読点を付けすぎると逆に読みにくくなります。
なぜなら文章にはリズムがあるから。

人には心地よいリズムがあります。
文章も同じ。

リズムが崩れてしまうと、そのストレスから逃げるために文章から離脱してしまいます。

ですので句読点は適度に。

コツとしましては『音読時に息継ぎをするタイミング』で入れる。です。

SNSにおいては、国語文法的なルールを守る必要はありません。

インスタ上のユーザーは文章をサラッと読むので、言葉に発した時のリズムを土台にした方が読まれやすい。


例えば、ルールを設けると思考が深まります。
私の場合は『1文 1個』です。

もちろん 1個の時もありますが、基本的に 1行の文章内には 1個の句読点にします。(「。」は除く)

試してみてください。


=====
☑︎助詞が多すぎる
=====

助詞が多いと読みにくい。これも先ほどの句読点と同じです。

原因は漢字の連続を回避したい人が陥りがちです。

比較的簡単作業

比較的に簡単な作業

冷蔵庫搬入業者

冷蔵庫の搬入の業者

漢字の連続(5個以上の羅列)を避けるのは必須です。
ですが、助詞の入れ過ぎも漢字の連続と同じくらい読みにく。

解決策としましては、助詞だけでなく言い回しや単語を変えて工夫してみることです。

比較的簡単作業

比較的カンタン作業

冷蔵庫搬入業者

冷蔵庫を運ぶ業者

漢字をカタカナ、単語を変える、単語の順番を変えるなど助詞を使わない表現方法も身につけておきましょう。


=====
☑︎カンタンに書きすぎる
=====

小学生にも理解できる文章、これはとても大切で、私も実行しています。

ですが、あまりにもカンタンにしすぎると、周りくどく単調でつまらない文章になってしまいます。

そしてカンタンにし過ぎた文章には、文章を読むのが苦手な人が集まります。

ターゲットにもよりますが、初心者がターゲットであるほど収益化も難しくなる傾向があります。

私が意識してるのは小学生ではなく、高校生にも理解できる内容です。

・ある程度は専門用語も使う
・文章の裏側まで理解できる内容にする
・短文と長文を使い分ける


=====
☑︎キレイな文章を意識しすぎ
=====

『SNSにおいては、キレイで正しい文章にこだわる必要はありません』

私が特にハマった文章の罠です。

ブログを書き始めてから、
・正しい文章じゃないと読まれない
・キレイな文章は収益化につながる
・正しい文章はスキルになる
と意識して、ずっと勉強していました。

しかしある日、私が師匠と崇めている文章プロの方がおっしゃっていました。

『キレイな文章はつまらない。』

単純な話ですが、冷蔵庫の説明書とコミック、どちらが読んでて面白いですか?

圧倒的に後者です。

論文やSEOライティングなどの世界では、正しい文章は必須です。

しかし、SNSや個人ブログなどではそこまで正しくキレイな文章である必要はありません。

重要なのはターゲットが好む文章です。

時にはカジュアルに、時にはビシッとキレイに。
ですます調や、構成を気にしすぎる必要はありません。

とは言え、必要最低限の文法などは必要かも笑

ターゲットが好む文章かつ、あなたの言葉が文章として生きる型を書きましょう。

本日は以上です。
ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?