見出し画像

文学_芥川龍之介『鼻』のあらすじ

どうも、スタンドFMで200配信以上している、もじゃです。

Stand.FMで個人的に面白いと思ったことを、あなたの友達のように紹介しているチャンネルを運営しています。

歴史、神話、文学について、関西弁で分かりやすく解説しています。

読むのが面倒な人はスタンドFMから無料で、ながら聴きができます。
家事、筋トレ、通勤時など耳が空いている隙間時間にどうぞ。

面白さ

コンプレックスに対する反応の細かい表現が非常に共感できます。

僕にもコンプレックスがあったのですが、その時の気持ちや行動を思い出しました。

おそらく、芥川龍之介自身も本当にコンプレックスを持っていたのだろうなと思いました。

なかなかコンプレックスを持っていないと分からない気持ちを表現しています。


この『鼻』は夏目漱石が認めた作品であり、芥川龍之介の出世作となります。


音声で聴きたい方はこちら

登場人物

他にも出てきますが、主人公だけ紹介しておきます。

禅智内供…50歳でハゲ、鼻がめちゃくちゃデカイ僧。


あらすじ


平安時代、京都の池尾という場所が舞台となります。

禅智内供の鼻は18cmくらいあり、先まで極太でソーセージみたいなモノがぶら下がっています。


禅智内供は鼻を気にしないフリをしています。

鼻を気にしているということを知られたくなく、鼻という単語に過敏に反応してしまいます。

デカイ鼻が嫌いな理由

画像1

まず、なにより不便です。

18cmも鼻があるので、顎よりも鼻が長いという状況です。

なので、ご飯を食べることも一苦労です。


ご飯を食べる際には、弟子に板で鼻を持ち上げてもらいます。

ある日、とある弟子がくしゃみをして、その鼻をお粥に落としてしまいます。

この話が京都中に噂になりました。


もう1つの嫌いな理由が自尊心が傷つけられるからです。

モテへんやろ、だから出家したんやろなど誹謗中傷を受けてしまいます。


鼻を短くしようとする

禅智内供は、鏡へ向かって短く見える角度を探したり、

頬杖や顎の先を触ったりしてポジションを見つけようとしたり、

試行錯誤しますが、鼻は短くなりません。


また、鼻の長い他人を見つけようとします。

それは安心したいから。

会う人の鼻をとにかく見ますが、鼻の長い人なんて見つかりません。

そして、過去に鼻の長い人がいたかどうか書物を見て探しますが、やはり見つかりません…。


他にも、カラスウリという植物を煎じて飲んだり、

ネズミのおしっこを鼻になすりつけたり、

なんとか短くしようとしますが、効果はありませんでした。


鼻を短くする方法がわかった

画像2

ある日、医者が短くする方法を教えてくれました。

それは鼻を茹でてひたすら踏むという方法でした。

早速、禅智内供は試してみます。

鼻を茹でても浸しても熱くなく、踏んでも痛くありませんでした。


しばらく踏んでいると、泡みたいなのが出てきて、もう1度茹でます。

すると、並の鼻になり、上唇の上に収まりました。

禅智内供は大喜びでした。


鼻が短くなったが…

画像3

鼻が短くなりましたが、却ってみんなに笑われます。

寺に訪れた侍に、鼻をお粥に落とした弟子に、他の弟子たちにも、後ろを向けば笑われます。


最初は不幸に対して同情していましたが、

不幸を切り抜けると物足りなくなり、

もう一度同じ不幸になってほしいと願う人間の矛盾した感情だと表現しています。


鼻が元通りになる

画像4

肌寒いある夜。

鼻がむず痒く熱っぽく体調が悪くなりました。

そのまま眠りにつき、翌朝。


禅智内供は起床し庭に出ます。


いちょうの木の葉っぱが散らして、黄金を敷いたような庭。

まばゆい朝日。

そこに立つ禅智内供。

深呼吸すると、、、あの忘れかけていた感覚!!

そう、18cmのソーセージのような鼻が元に戻っていました。


鼻が短くなったときと同じような、

晴れ晴れとした心持ちで、もう誰も笑わないだろう、と囁きました。

長い鼻を明け方の秋風にぶらつかせながら。


コンプレックスについての心情やこの他人の笑いを

非常にリアルに表現されていると思いました。

おそらく、芥川龍之介本人にもコンプレックスがあり、

このような経験があったんじゃないかなと想像させる作品でした。

あわせて聴きたい人気配信

無料Stand.FMで毎日更新中

・歴史や神話について100配信以上
・家事や通勤時間などの「ながら聴き」でインプット
・とっつきにくい文学や歴史を関西弁で親しみやすく解説


Twitterで配信の告知や日常を呟いています。
ご連絡はTwitterのDMまで。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?