見出し画像

【映画】最近観た映画2023年7月

先月の投稿に対して「観る気も起きない」とディスるツイートがあったけど、備忘録なのであしからず。ちゅうかやかましいわ!ほっとけ!

7月は待望のホン・サンス「豚が井戸に落ちた日」のリバイバル上映があって、やっと観る事が出来た。初期作は未見だったので、ついでに「カンウォンドのちから」と「オー!スジョン」もDVDと配信で鑑賞。ホン・サンス作品は新作未公開を除くと、残すところは「映画館の恋」だけ未見。今回観た初期三作は結構重めの内容で、ホウシャオシェンやツァイ・ミンリャンらの台湾ニューシネマ辺りの雰囲気みたいな印象だった。「オー!スジョン」辺りから今のホン・サンスっぽくなってくるのだけど、90年代の作品は世相を表してるのか不安さと暗さがある。特に「豚が井戸に落ちた日」は思っていた以上に面白かったので、観られる機会があれば是非オススメ。
他に劇場で鑑賞したのが「リバー、流れないでよ」、「イノセンツ」、「ノー・ホーム・ムーヴィー」、「アシスタント」、「マリア・ブラウンの結婚」。
話題になってた「リバー、流れないでよ」は記憶を受け継ぎながら2分間ひたすらタイムリープしていく話で、アイデア一発な感じは中々面白い。
試写で観た「イノセンツ」は観劇中、これは「童夢」では?と思ったら案の定「童夢」から影響を受けた時監督がインタビューで漏らしていた。派手な描写に頼らず、子供の無垢な暴力性に恐ろしさを感じる。
アケルマンの遺作「ノー・ホーム・ムーヴィー」は特集上映の時にタイミングが合わなかったので、やっと鑑賞。母とユダヤとアウシュヴィッツというテーマが各アケルマン作品に内在されているのだけど、母親の口からストレートに過去の話が出てくる辺りが他の作品と異なる。
ワインスタイン問題の一側面を扱った「アシスタント」。女性としての社会立場をひとりの女性の視点で淡々と描かれる。自分の視界の外で女性が搾取されている事に勘づくものの、助け舟を求めた先が絶望的という地獄の描き方は中々にリアル。
特集上映の客入りが良いと評判のファスビンダーの「マリア・ブラウンの結婚」。男性監督があの時代にフェミニズム映画を撮っていた事も凄いが、内容もかなりぶっ飛んでる。昨今の社会的なテーマに似通っていて、先見性というか本質を見通していた人なんだなと。


この記事が参加している募集

#映画感想文

66,776件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?