マガジンのカバー画像

Book reviews

150
簡単な読書感想文
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

2022年 Book reviewsで多く読まれた記事

いくつかあるマガジンのうち「東京駅周辺(丸善4Fギャラリー)」の振り返りは記事にした。 …

MOH
1年前
46

硝子戸の中/夏目漱石(著)を久しぶりに読んでみる

高校生の頃に読んだ随筆。 時々ネットでタイトルを見掛けるのが気になり、読み返してみた。 …

MOH
1年前
42

久しぶりに2F雑誌コーナーへ『見逃せない美術展2023』

いつもはスルーしている丸善本店の2階 久しぶりに雑誌コーナーを覗いてみた 2階の雑誌コー…

MOH
1年前
48

【読書感想文】 密やかな結晶 / 小川洋子(著)/ 失われ奪われる物語

小川洋子著作小説の感想文は以前投稿した。 『最果てアーケード』でも記憶に関わるお話は出て…

MOH
1年前
46

【読書感想文】『霞町物語/浅田次郎 (著)』 昭和の時代、特定な街の特別な物語

この短編集はフィクションです。 著者が青年時代の東京を書いたものですが、このような青春を…

MOH
1年前
61

続2:日頃貰わないトロフィーのご紹介 『#買って良かったもの』 ブラックフライデー…

先週、『続:日頃貰わないトロフィーのご紹介(『#読書の秋2022』に含めるのか、一瞬考えた)…

MOH
1年前
35

【読書感想文】「継続捜査ゼミ」 日本の探偵モノ(?)を読んだのは数十年ぶり

最近、Kindle Unlimitedの出版社キャンペーンが多い。 「1000タイトル以上!講談社小説特集」とか「岩波書店 新書・文庫本特集」とか。 購入して電子棚ざらしの本も多いのだが、読んだことのない著者の本は気になる。 パッと見て軽く読めそうな本は、ライブラリに入れてパラパラと(Kindleでこの音使いが正しいの?)読み始める。 この本、設定は面白いが、読み始めると登場人物の紹介が長い。 警察・探偵モノは、以前記事にしたロバート・B・パーカーなどのハードボイルドが多

Kindle Oasis wifi+4G レビュー(その1):: この読書感なら文庫本と遜色ないのでは?

Amazonブラックフライデー中にオーダーしたKindle Oasis。発注翌日には宅配ボックスに届いてい…

MOH
1年前
50