見出し画像

私が今週自分のためにしたことを思い返したらこれしかなかった

最近ネットで検索するのは『韓国 勉強机』
韓国の女の子たちの勉強机がすごくかわいくて機能的なのだ。
一度検索してみて欲しい。

なぜアラフォーのオバサンがここまでハマるのかというと、通称”オルチャン机”と呼ばれる学習机レイアウトはただ可愛いだけでなくしっかり勉強するために作られているから。
自分の趣味と機能性を兼ね備えたハイブリッド机は、家での物書き作業をするオバサンも参考になる。

机のレイアウトを考えた時、ずっと悩んでいたのが
『パソコンは外付けキーボードにするか否か』
ノートパソコンなのに外付けキーボードにするのはどうなんだろう。
前のパソコンはタッチパッドを無効化できなかったので外付けを使いタッチパッドに触らないようにしていたけれど、今はマウスを接続すれば勝手に無効化できている。
本体のキーボードも十分打ちやすいしテンキーが付いているのも便利だ。
夫からも「ノートパソコンの意味がないじゃん!」って言われた。

何度か外付けと本体それぞれのキーボードを使って、使い心地や机の配置を試してみた。
試行錯誤の結果、外付けを採用。その理由として

①机が広く使えた
②本体キーボードの破損を防ぐ
③気に入ったキーボードがあるから

ベビーベッドを改造してもらった作業机なので、それなりの広さはあると思うがカラーボックスをおいているので1/3は場所をとっている。
本体キーボードを使うと自分の手の届く場所にパソコンを置く必要があり、スペースを使う。
iPadや手帳にメモをしたり、子供達の連絡帳を書く場所がない。

そして、本体のキーボードが壊れるのはちょっと困る。
もしも何かで外にパソコンを持ち出す場面でキーが壊れていたら悲しい。

そして、なんといってもLogicoolのキーボードが使いやすいということ。
Logicoolの中でもK380LVシリーズの虜。あの丸いキーが見かけだけじゃない使いやすさ。1回使ったら元に戻れない。
本体のキーボードを使った後Logicoolを使うとその圧倒的差に恍惚とする。

マウスも同じ色で揃えている。
本当はもっとカチカチいうマウスが使いたいのだけど。先日息子から
「ちょっとカチカチがうるさいかな」
と言われてしまった。隣で宿題をする息子の邪魔になるのは避けたいので音が小さいLogicoolに切り替えている。

ちなみにキーボードの音は気にならないらしい。何理論だろう。

試行錯誤の末、出来た机レイアウトがこちら。

先日カッティングシートを使って全体を白にした

広さがあることでiPadも常時設置できるようになった。
パソコンも定位置に設置しておけば動かさないから落とさない(ドジなオバサンあるある)

随分スッキリして、作業の効率が上がりそう!と浮かれていたら机に突っ伏して寝てた。高校生かよ。

この記事が参加している募集

#こだわりデスクツアー

947件

いただいたサポートはみなさんによりときめくエッセイを届けるため、作業机周辺に配置するときめきアイテム(主にコーヒーとお菓子)購入代にさせていただいております! もっとみなさんに楽しんでいただけるエッセイを目指していきます。ありがとうございます♡