見出し画像

タイトルを入れる→入れない→匂わせる。~アニメの主題歌変遷を考える~

最近はアニメがずいぶん市民権を得た。「あの人気漫画がアニメ化!」となればあちこちが沸き立つし、アニメオリジナル作品もすごい人気を得たりする。テレビでアイドルが「アニメ大好き」と公言できるようになったし、一昔前からすると大きく変わったものだ。まあ、多すぎて声優が使い捨て状態になったりとかヒットしても儲かるのは代理店ばっかでアニメ制作会社は苦しいとかいろいろ闇の部分もあるようだが…。

そんな中、ふと気になったことがある。
「最近のアニメの主題歌、匂わせ系が多くないか?」ということ。
匂わせ系と勝手に名付けたが、これは「直接的なワードじゃないけど作品に関連していることがわかる歌詞である」と定義する。

そもそもアニメの主題歌と言えば、昔は「タイトル名または主人公名が入って当たり前」というところから始まっている。

日本最初のテレビアニメと言われる「鉄腕アトム」でも思い切り最後に「鉄腕アト~ム~」と歌っていたが、この流れは80年代くらいまであったのではないだろうか。
「トムとジェリー」「一休さん」「ドラえもん」「サザエさん」などは言うに及ばず。中でもこれでもかとタイトル名を言うのがロボットアニメである。「燃えあがれ~ガンダム~」「マジンガーーーッゼーーーット!」「ザンボット3!ザンボット3!ザンボット3!」などなど。

これが、段々と「なんかそのまま言うのダサい」という風潮になってきたのか、タイトルに入らなくなってくる。ガンダムもZガンダムからは「Zガンダム」というワードが入ってない(曲名にはZがかろうじて入っているが)。そして90年代になるとCD全盛期ともあいまって、「とにかくタイアップしまくる」という流れになった。アニメの主題歌に使われれば売れる!とにかく売り出し中のアーティストの曲をアニメに使え!という雰囲気があったように記憶している。

それらの最たる例が「るろうに剣心」「名探偵コナン」あたりではないだろうか。「思い出はいつもキレイだけど~それだけじゃおなかがすくわ~♪」のどこにも「明治・不殺・流浪人」の要素は入ってない。ついでなのでWikipediaで調べたが、メンバーへの作曲依頼が急で時間もなく、アニメの内容は一切知らずに作られたとのこと。そばかすもキャンディキャンディイメージらしい。いろいろ大雑把な時代だったのだな。
名探偵コナンにもどこにも「ギリギリCHOP」イメージなどない。コナンの日常が殺人事件が多すぎて精神限界がギリギリという捉え方なのかもしれないが、たぶん関係ない。

そして現代。「直接的なワードじゃないんだけど、内容を知っている人が見ればわかる歌詞」になっているな、と最初に感じたのが「ハイキュー!!」だった。主題歌は「Phoenix」。主人公の高校は烏野高校。歌詞の中にも「静まり返る烏合」「鳥肌が止まらない」「誇り高き不死鳥」など鳥を想起させるワードが出てくる。「オレンジの光」は主人公の髪の色に引っ掛けてあると思えるし、試合のシーンを思わせるワードが散りばめられている。

Phoenix歌詞は歌ネットより引用


ふとそういった目で見ると実にそういうタイプが多い。
最近の流行でいえば「SPY×FAMILY」もそうだ。1stシーズン主題歌の「ミックスナッツ」の中には「隠し事だらけ 継ぎ接ぎだらけのHome」「生まれた場所が木の上か地面の中か」といった歌詞があり、本作の設定が疑似家族であることに関連させていると考えられる。
ちなみに2ndシーズンの主題歌「Souvenir」でも「仲良くなれない空の下 心はしまって鍵かけて」あたりは孤児院で超能力者であることを隠しながら生きていたアーニャの境遇を意識していると思われる。

ミックスナッツ歌詞

Souvenir歌詞


この流れはファンがどんどんディープになってきたのと関連しているのではなかろうか。考察記事がちまたにあふれ、誰でも仮説を発信できる世の中になった。おそらく一昔前なら「もっと歌詞にわかりやすくワードを入れろ」とか言われていただろう。そう考えると受け取り手の成長の記録でもあるわけだ。


余談だが、ロボットアニメになると「主題歌でロボット名を叫んでナンボ」というノリがあるようで、定期的に思い切りロボット名を叫ぶ主題歌も出てくるようだ。まあわかる。いかに世界観を反映していても、分かる人には分かる歌詞になっていても、「マジンガーーーゼーーーット!」と叫ぶパワーにはかなわない。これはこれでファン層のニーズに応えた結果であろう。

こんだけ書いておいてナンだが、別にアニメ全般に詳しいわけでも無いので、「匂わせ歌詞じゃないやつこんなにあるぞ!」とか言われるかもしれない。でもチェンソーマンも思い切りタイトルが「KICK BACK」(チェンソーを使ったときの刃が跳ね返る現象のこと)だったりするのでだいたいそんな感じだと思うんだけどなあ。

情報をお寄せくださいと言いたいところだが、おそらく寄せられた情報のアニメを全然知らないということになりそうだ。

サポートいただけた場合、新しい刺激を得るため、様々なインプットに使用させていただきます。その後アウトプットに活かします、たぶん。