マガジンのカバー画像

科学全般

471
医学・生物学・物理学・化学・天文学・医学・薬学・農学・工学など、理科系の雅楽全般を、雑多に。
運営しているクリエイター

#進化

脊椎動物最古の生きた化石はガー

◉「ガーが名古屋城のお堀で泳いでいるが~」と、名古屋の女子高生。冗談はともかく、北米から…

喜多野土竜
2か月前
19

生きた化石は進化停止中?

◉以前書いてアップするのを忘れていました。古代魚のガーパイクやシーラカンス、チョウザメ、…

喜多野土竜
3か月前
23

人類の知力は獲物の小型化がもたらした?

◉興味深い研究ですね。大型哺乳類を絶滅させてしまった結果、小型ですばしっこい動物を狩るた…

喜多野土竜
9か月前
12

葉っぱの形と進化

◉NHKの朝ドラ『らんまん』が、久しぶりにハマれる内容で、NHKオンデマンドで楽しんでいます。…

15

遺伝子操作でニワトリの脚に羽毛が

◉スイスのジュネーブ大学で、非常に面白い研究が発表されたようです。鶏の遺伝子をわずか数個…

13

島に住む哺乳類の過適応と絶滅

◉動物の進化に関して、面白い話題が出ていたのでご紹介を。島という閉鎖的な環境で、極端に大…

14

古代魚から世界最古の脳を発見

◉また生物進化ネタですが。今回は恐竜ではなく、古代魚。と言っても3億年前の魚類です。サメの起源は約4億年前で、体調が8メートルとも10メートルとも言われる巨大なダンクルオステウスが約3億8200万年前。古代魚の代名詞的なシーラカンスが約3億8000万~3億9000万年前の魚類ですから、それよりはだいぶ新しいといえば新しいのですが……。どうも脳の構造が他の魚類とは異なっており、それがかなりの新発見だったようです。 ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、化石魚のイラストだそ

恐竜から鳥への進化

◉現在の鳥類は恐竜の生き残り、というのはだいぶ知られてくるようになりましたが。でもこれが…

16

古代の地球とヒカゲノカズラ類

◉ヒカゲノカズラ、観葉植物として、今でも普通に売っていますし、杉のような葉っぱで、変わっ…

12

人間は速さより持久力優先

◉チンパンジーと共通の先祖から分岐した人類ですが。チンパンジーが森林にとどまったのに対し…

17