マガジンのカバー画像

科学全般

471
医学・生物学・物理学・化学・天文学・医学・薬学・農学・工学など、理科系の雅楽全般を、雑多に。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

次世代原子炉の動き

◉どうにも岸田内閣の原発政策が腰が重く、この冬は全国で電気料金が値上がりにようです。先の…

10

業者がウナギ完全養殖に前進

◉養殖ウナギの事業者のことを養鰻業者と呼びますが、そもそも日本の養殖ウナギは、野生のシラ…

27

負傷兵のリハビリに外骨格

◉こういう、日常生活をサポートしてくれるエグゾスケルトン=外骨格型のサポート機器って、な…

13

6万人収容の海亀型海上移動都市

◉その名もパンゲオス。かつて地球に存在した超大陸パンゲア大陸からの、命名でしょうかね。し…

12

フィンランドの核ゴミ最終処分場

◉日本では反原発派が「最終処分場が〜」と騒ぎますが。世界的には着々と進んでいる感じですね…

10

アイルランド最大級の考古学遺跡

◉イギリスといえば、ストーンヘンジが有名ですが。イギリスだけでなくフランスや北欧などでも…

13

第四世代原子炉の安全性

◉日本政府は核融合発電に、かなり力を入れ始めていますが。現実的には水力発電火力発電、電子力発電といった従来の発電方法は、たとえ核融合発電が実現してもお払い箱になることはなく。現実的には、核分裂炉による原子力発電の重要性は、まだまだ数十年は失われないでしょう。安全性が高いとされる第4世代原子炉の研究で、日立GEが興味深いタイプの原子炉開発に着手しているようです。 ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、福島第一原発のイラストだそうです。 ◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲

絶滅危惧種の貝が別府の温泉に

◉温泉水の中で生息する貝、というのはユニークですね。知りませんでした。よほど昔から、温泉…

8

古代バビロンの知恵

◉古代バビロンと言うと、ユーフラテス川の両岸、メソポタミア地域に栄えた文明。紀元前19世紀…

8

核融合炉の産業化に政府が本腰?

◉核融合ネタ、備忘録も兼ねて簡単に。福島第一原発事故の結果、日本の原子力研究はいろんな部…

18

鎖国と高度経済成長と

◉玉木俊明京都産業大学経済学部教授による、江戸時代初期に実行された鎖国によって、耐久消費…

22

絶滅危惧種とiPS細胞

◉iPS細胞といえば、どうしても肝臓や心臓や腎臓などの、臓器移植の方に関心が向けられますが…

14

ハダニにはアリの足跡物質

◉ハダニ、農家の天敵としてフマキラーのテレビ CMでも歌われていましたね。「これは葉の汁を…

6