マガジンのカバー画像

思想・哲学・宗教

463
古代から現代まで、洋の東西を問わず思想や宗教などを、雑多に語ります。ただし、専門外なので素人の戯言として読み流してください。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

実写邦画が衰退した理由

◉かつては、黒澤明監督に小津安二郎監督、溝口健二監督らが世界で評価され、さらに本多猪四郎…

140

浅田彰氏、舟に刻みて剣を求む

◉『構造と力』で一世を風靡し、ニューアカの旗手とされた浅田彰氏も、もう66歳ですか。昭和天…

16

英国流外交術

◉アメリカの叩き上げの外交官は、故与謝野薫氏が苦手だったとか。親が外交官で、子供の頃から…

32

立憲民主党・泉代表が連合芳野会長に接近

◉立憲民主党もさんざん迷走して、ようやく本来の支持層に快気したのでしょうけれど、なんだか…

15

新型抗癌剤でSONYとアステラス製薬で共同研究

◉ソニーとアストラス製薬が、新型の癌治療薬で共同研究するとのこと。この新薬自体は、かなり…

10

倒産寸前のAppleに入社した理由

◉Appleが倒産寸前だった。こういう話って、もう忘れ去られているんですけどね。1997年にステ…

34

富野由悠季監督の思想

◉Twitterで苦笑されているツイートが流れてきたので、誰かと思ったら藤田直哉准教授のものでした。以前にも朝日新聞の連載記事で、批判された方ですが。どうもTwitterは、アカデミズム界隈の方々の、専門外 やあまり詳しくない事象に対する雑な部分を、集合知で暴いてしまう部分がありますね。某哲学学者(哲学者ではない)の名誉教授も、ミュシャに対する美術的な評価やオープンデータに関する見解で、失笑をかっていますが。 この後も連続ツイートは続きますが、長いので割愛。藤田直哉氏の頓珍

「隠したい」元SEALDsの過去

◉朝日新聞が、文学青年崩れのような記事の冒頭を書くとき、だいたい内容はろくでもないです(…

36