マガジンのカバー画像

不妊治療のこと

63
22年10月から始めました。体外受精チャレンジ中。
運営しているクリエイター

#不妊治療

【不妊治療60】採卵周期⑤早めの卵胞チェックから採卵日決定までの道のり

【不妊治療60】採卵周期⑤早めの卵胞チェックから採卵日決定までの道のり

今回通院回数が本当に多かった。
備忘録かねて書いておきます。

2/27
クロミットを5日間飲み終えたので、卵胞チェックをするためにクリニックへ向かったのだけど、
採血をしてみるとまだFSHの値が高いということ。

それでも卵胞は左右にいくつか見えていて、
極端に多くなっている遺残卵胞も無さそうということだった。

この日の診察では、このまま薬は飲まず、注射もせず、
自然と卵胞が育つのを待ってみま

もっとみる
【不妊治療59】採卵周期⑤鍼灸院に行ってみる

【不妊治療59】採卵周期⑤鍼灸院に行ってみる

高FSHの人は妊娠しにくい。
そんな記事を見て、なにかできることはないかと思っていたところ、
不妊治療を卒業した友人から鍼灸院を勧めらえた。

不妊治療しながら鍼灸院通っている人多いよなって思っていたけど、
正直なにがいいのかまでは知らず、、

いろいろ調べてみると、鍼やお灸をすることによって血流が改善されたり、深部まで温まったりと、全体的に身体が整うらしい。
肩こりや腰痛に向けた鍼灸院もあるけど

もっとみる
【不妊治療57】採卵周期④拡張胚盤胞まで育てるための方法

【不妊治療57】採卵周期④拡張胚盤胞まで育てるための方法

今のクリニックに転院してから採卵は2回、転院前と合わせると4回の採卵を経験してる。

4回の採卵を通じて見えてきているのは
「低AMHにしては卵は採れるし受精もする、でも胚盤胞まで育たないので凍結できない」
という課題。

今までの足し上げで考えると、
受精にまわした卵の数は計24個
に対し、
凍結できたのはたった3個。しかもそのうち1個は初期胚だったので
胚盤胞として凍結できたのは2個。
つまり

もっとみる
【不妊治療56】採卵周期④卵巣過剰刺激症候群その後

【不妊治療56】採卵周期④卵巣過剰刺激症候群その後

前回の受診から1週間経ち、卵巣の腫れが引いているかを確認するために
再度クリニックを受診。

平日だから仕事を調整しながら通ってるけど、
すごく近い距離にあるわけじゃないし、
時間的にも体力的にもなかなか大変。

今回も採血したのち、内診だった。
1週間前のエコー映像のように腹水っぽいのは見えず。
その後の診察で、炎症は治まっていると伝えられた。よかった。

「水もたまっていないですし、血液検査の

もっとみる
【不妊治療55】採卵周期④卵巣過剰刺激症候群の経過

【不妊治療55】採卵周期④卵巣過剰刺激症候群の経過

凍結確認のメール、いや、改め、
凍結できなかった報告メールが届いた翌日、
再度クリニックを受診し、卵巣の腫れが引いているかを診てもらった。

採血&内診。

採卵から1週間、
腫れをおさえるために処方されたカバサールとフェマーラは副作用に耐えながら毎日飲んでたし、
利尿作用があるから禁止されていたコーヒーと緑茶(両方大好き)は一滴も飲まずに我慢した。

なのになのに、、、

内診台に乗りながら卵巣

もっとみる
【不妊治療54】採卵周期④凍結確認のメールが届いた

【不妊治療54】採卵周期④凍結確認のメールが届いた

しばらく更新が空いてしまったけど、
採卵して受精した4個の卵を培養し、凍結できたかの結果が少し前にメールで届いた。

夫と一緒に、おそるおそる開封。





『今回、凍結できた受精卵はありませんでした。』

え、、、もう絶句。

詳しく読むと、
4個のうち、2つは初期胚盤胞までは到達しているけど、今のクリニックはそのつぎの拡張胚盤胞まで成長しないと凍結しない方針。
残り2つも、桑実胚、10

もっとみる
【不妊治療53】採卵周期④受精結果が届いた

【不妊治療53】採卵周期④受精結果が届いた

オンラインミーティングをしていたらスマホが鳴った。
クリニックからの受精結果の通知だ。

ミーティング中に見るわけにもいかないので、
終わってから夫を呼び(この日は二人して在宅勤務だった)、開封・・

おお、成熟卵4つはすべて受精してる!
受精方法はすべて顕微授精(ICSI)。
未熟卵2つは、成熟しなかったようで、培養中止となっていた。ま、未熟卵については医師にも「おまけみたいなもん」と言われてい

もっとみる
【不妊治療52】採卵周期④卵巣過剰刺激症候群を予防する薬のせいで・・

【不妊治療52】採卵周期④卵巣過剰刺激症候群を予防する薬のせいで・・

前述の通り、卵巣過剰刺激症候群の可能性があるので、その予防のために処方された「カバサール」と「フェマーラ」。

これまでの不妊治療の過程でどちらも他の目的で飲んだことのある薬だったけど、
副作用、こんなにひどかったっけ?

たぶん朝晩の「カバサール」。
めちゃくちゃ頭痛いです。
会社行けなくて在宅にしたくらい。

そして頭痛があるとQOL爆下がり。
ここのところ、文章を書きあげなきゃいけない仕事が

もっとみる
【不妊治療45】移植周期③判定日

【不妊治療45】移植周期③判定日

最近はリアルタイム更新ができてないな。
先日は3回目の判定日でした。

採血して、1時間くらい待って呼ばれると

「着床反応は出てるけど、この数値だと妊娠継続は極めて難しいですね。
数日後に生理が来るかもしれないけど、1週間後にまた来てください。」

むーー、またか。
着床の反応を見るhcg値は、2.2
胚盤胞移植後の7日目のhcgは、40-50は欲しいもんね。

でもなんだろう、
ちょっとだけ嬉

もっとみる
【不妊治療43】移植周期③またスタート

【不妊治療43】移植周期③またスタート

10月、11月と不妊治療をお休みし、
今月から再スタートです。

10月は前月の採卵による影響でお休み、
11月は自主休みにしました。

自ら1周期休む選択は、
年齢的に休んでる場合じゃないのではと迷ったけど、結果的には良かったのかも。

というのも、
11月に移植していたら判定日までのタイミングに、喉の風邪をダラダラとひいてしまい、
トラネキサム酸を処方されていたのだから。
トラネキサム酸は妊娠

もっとみる
【不妊治療41】もうすぐ1年

【不妊治療41】もうすぐ1年

次の移植はおそらく11月中旬くらいなので
今は特にやることはありません。

この時間はもどかしい一方で、
夫との2人時間を過ごせる貴重な時間。
大切に過ごしたい。

不妊治療を始めてもうすぐ丸1年。
いろんな経験をしたな。
ひとつひとつの経験を経て、
着実に前に進んでいますように。

ちなみに、
これまで不妊治療でかかった費用は、
高級ブランドバッグが3つ買えるくらいになりました😅

さて、家飲

もっとみる
【不妊治療25】CD138検査

【不妊治療25】CD138検査

CD138検査は、
慢性子宮内膜炎の有無を調べる検査だそう。

子宮内膜ポリープ切除手術の経過観察も良好だったので、報告書を持ってクリニックに戻ると、
まずこのCD138検査をすすめられた。

子宮鏡検査のときにポリープと炎症が見つかったんだけど、その炎症がポリープがある故の可能性があるということで、
ポリープを取ったことで炎症が治っているかを
チェックした方がいいということ。

もし炎症がなけれ

もっとみる
【不妊治療23】子宮内膜ポリープ切除の手術をしたの巻

【不妊治療23】子宮内膜ポリープ切除の手術をしたの巻

7/7に入院して、ポリープをとってきました。

過去に子宮筋腫で大きめの手術をしていることもあり、正直なところ
今回の手術は怖さなどはなかったです。

取ってくるかー、みたいな。
ある意味慣れ。慣れってすごい。

入院当日に手術となるため、
前日21時以降は食事禁止でした。

次に固形物を食べられるのはいつだろう?
なんて考えたらめちゃくちゃ不安になって笑、
前日はとにかくお腹いっぱいまで食べた。

もっとみる
【不妊治療22】子宮内膜ポリープ切除の手術に向けて

【不妊治療22】子宮内膜ポリープ切除の手術に向けて

クリニックで紹介状を書いてもらった翌日、
早速、総合病院の受付に電話をして、
子宮内膜ポリープ切除に向けての診察を予約した。

初回の診察については、
その数日後に取ることができた。
ありがたい。

その診察日に病院に行ったところ、
手術日はなんと、7/7に決定。

いやーありがたい。
だってこの日は6/29で、翌週7/7にはポリープを取ってもらえるというのだから。

クリニックでは、長くて3カ月

もっとみる