マガジンのカバー画像

その他

74
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

100人が住む島で、50人がエンターテイナーだったら、死の島すぎるよねという話

・3600字弱

・大事な話です

・自分が「功利主義」という言葉を知ったときの感情は、生まれて初めて眼鏡屋さんで眼鏡を調整してもらって、視界が鮮明になったときの感情に似ていた。「功利主義」……こっ、このような言葉があっていいのか! That's it! 自分が無意識に考えていた「人類全体での幸福度の総和が最大になるように行動しよう」という考え方には、名前がついているのか! と。

 その「功利主

もっとみる

壁が白い部屋では黒い服を着た方が好かれるし、会議室の壁には吸音材を貼った方が眠くならない

・2200字弱

・あの~、「身だしなみを整えろ」という主張は、言い換えると「画像認識にエネルギーを使わないようにさせてくれ」ということなんでないかなと思っているんだよね。例えばの話、鮮明な写真より、ガウスぼかしのかかった画像とかカラーノイズの乗った写真の方が人間にとって視認性が低いと思うのだけど、人間が、髪がボサボサの人とか、眉の輪郭がボサボサの人とかを嫌う理由も同じだと思うんだよね。言語化能力

もっとみる
プログラマは全員ファッションができないし、ファッショニスタは全員オブジェクト指向プログラミングができない

プログラマは全員ファッションができないし、ファッショニスタは全員オブジェクト指向プログラミングができない

・2600字強

・そもそも服には上半身と下半身の区別があるのに、それとは関係なく上着と下着という言葉を作った人、何?

 内着と外着とかでいいのに。

 でもこの際、それは大した問題ではない。もっと由々しい問題がある。

下着でも上着でもないやつをなんと呼ぶのか という問題だ。

 BingAIとかChatGPTに訊いたが、質問文をあれこれ工夫して試しても釈然とした回答は得られなかった。

 肌

もっとみる

それは悪ではないよ

・1700字弱

・狩猟採集時代に培われた本能や直感が、現代でも運用されている。科学捜査技術と司法制度は急速に発達し、人類のアタマはそれについてこれていない。道徳を本能や直感で決めてよいものだろうか。道徳は、理性で決めるものではなかろうか。

・最近よく考えている仮説は、人の脳内の「この人とは仲良くしない方が良い」と判断する回路は、「この人は道徳的に悪である」と判断する回路と隣り合っているのではな

もっとみる