マガジンのカバー画像

ONDOグループ オープン社内報💡

19
ONDOグループ社内向けのコラムをキリトリ公開しています。経営者としてどのようなことを考えているのか、何を感じているか、ちょっと役立つ仕事のノウハウも交えながらお伝えしています。
運営しているクリエイター

#ローカル

繁忙期の集客は、閑散期に仕込む!サービス業が閑散期にやるべき7つのコト。

こんにちは!温泉道場グループの宮本です。 温泉道場では、日帰り温泉・健康ランド・グランピング施設などの事業再生と運営を通して地域活性化を目指しています。 どの事業にも共通しているのが、「繁忙期」と「閑散期」の存在です。温泉もグランピングも、もちろんゴールデンウィークや夏休みなどの大型連休は一番の繁忙期であり、書き入れ時です。 さて、今日のテーマは、「繁忙期の集客」について。 実は繁忙期の集客については、その時、シーズンに入って何をするか以上に、それまでの閑散期の取り組

最近の人事トレンドは「共感」「エモ」

みなさんこんにちは。温泉道場グループの宮本です。 僕たちは、地域活性化をミッションに、日帰り温泉・健康ランド・グランピング施設の事業再生と運営をしています。また、ローカル企業向けに経営・開発・人事・採用などのサポートも展開しています。最近、プロ野球チームもはじめました。 今日の週明けコラムは、内定フェスを考えるに至った経緯や、HR分野で考えていることあれこれを、箇条書きでメモしてみます。 ・HRの重要性を"なんとなく意識した"のは2016年にGAPjapanの採用チーム

働かないアリに意義がある

みなさんこんにちは。温泉道場グループの宮本です。 僕たちは、地域活性化をミッションに、日帰り温泉・健康ランド・グランピングの開発や運営をしています。また、ローカル企業向けに経営・開発・人事・採用などのサポートも展開しています。最近、プロ野球チームの運営もはじめました。 おはようございます!宮本です。 チームで働いてるときに「自分は頑張ってるのに、なんでこの人は頑張らないんだ?」とか「そこまで頑張らなくてもいいのに、細かいことを言う人だなー」とか、モヤモヤしたことってみん

島田紳助さんから学ぶ「正しい努力」 ー素振り1回にどれだけ意識をこめられるか?

みなさんこんにちは。温泉道場グループの宮本です。 地域活性化のために、埼玉県と三重県で「おふろcafé」というブランドの温浴施設をはじめとして、日帰り温泉・健康ランド・グランピングの開発や運営をしています。また、日々の運営で得たノウハウをもとにして、経営・開発・人事・採用などのコンサルティングやサポートも展開し、最近ご縁があってプロ野球チームの運営もはじめました。 今日のコラムは、プロから正しい努力の仕方を学ぶって大事だな、と感じた話です。 このnoteは、温泉道場グル

業績が厳しいときこそ、基本に取り組む

みなさんこんにちは。温泉道場グループの宮本です。 埼玉県と三重県で、地域活性とリーダー輩出を目的とし、経営難に陥った、日帰り温泉・健康ランド・グランピング施設の運営を主な事業としています。日々の運営で得たノウハウを元に、コンサルティングや採用支援などの取り組みもしています。最近プロ野球チームの運営もはじめました。 今日は、業績が厳しい時こそ、基本的なことに取り組むといいです。一見、遠回りなように感じますが、実際は近道です。という話です。 このnoteは、温泉道場グループ