マガジンのカバー画像

路線図を描く

11
趣味で描いた路線図を載せています。
運営しているクリエイター

#地下鉄

名古屋市営100周年記念 名古屋市電系統図の52年(3):最盛期と全廃まで(1952〜1974)

1953〜1955の3年分は資料未入手のため、この時期に成立したいくつかの系統については正確な設定年を把握できていない。以降は現在に近いためか、全廃までの正確な系統図をほぼ完全に知ることができた。

この間に今池〜矢田町四丁目開業(1953.8.14)、金山橋〜池内町廃止、沢上町〜池内町開業(1954.7.1)、中村公園前〜鳥居西通開業(1955.8.10)、浄心町〜秩父通開業(1955.10.1

もっとみる

今の東京の地下鉄路線図を昔の様式で描いてみる(その2)

さて、続きを描こうと思ったものの、三田駅周辺をどうするかという問題がある。実際の路線のように、浅草線を北東から南西へ向かうように描き直せばいいのだが、どのように描いたものか。ここで、路線図の歴史を遡ってみることにした。下の図は1974年の路線図を模写したもの。

1970年台前半の路線図では以降と比べて山手線が南北方向に長く、浅草線(当時は都営1号線)は三田駅を斜めに走っていた。この時のままだった

もっとみる

今の東京の地下鉄路線図を昔の様式で描いてみる(その1)

東京の地下鉄は路線が多く、複雑に入り組んでいて碁盤の目状になってないので、見るのも描くのも最高に楽しい。

これまでの東京の地下鉄路線図で最も美しかったのは、1970年代後半から1990年代前半まで使用されていた営団の路線図だと思う(営団は東京メトロの前身「帝都高速度交通営団」のこと:念のため)。

上の図は1988年の路線図を模写したもの。基本的に全ての線が縦横と斜め45°の線で描かれており、角

もっとみる
ご挨拶と名古屋地下鉄路線図

ご挨拶と名古屋地下鉄路線図

Mogrefと申します。

路線図を描くことを趣味の一つとしています。

これは何かというと、「都営地下鉄路線図風名古屋市営地下鉄路線図」です。

タモリ倶楽部で都営地下鉄路線図が取り上げられたとき、「これを参考にして名古屋の地下鉄を描いたら、かっこいいのが描けるんじゃないだろうか?」と思って描いたものです。

こんな風に、少しずつ趣味で書いた路線図をアップしていきます。なお、路線図は全てPowe

もっとみる