もぐ

有尾が好きです

もぐ

有尾が好きです

最近の記事

【イモリのためのビバリウム】レプボイモリウムの制作過程

はじめに もぐと申します。 この記事ではレプボイモリウムの制作過程をご紹介します。 どなたかの参考になれば幸いです。 自分なりの気づきや工夫は以下の記事にまとめています。 制作の前に、まずはこちらの記事からご覧ください▽ 制作準備 入居予定のイモリについて調べる そもそもビバリウムに向いている種類・年齢なのか、どの程度水が好きかなどを調べます。 完成形をイメージする どんなレイアウトにするか、あらかじめスケッチをしたり、コンセプトを決めておくと尚良し。メンテナンス性

    • 【イモリのためのビバリウム】レプボイモリウムの経過観察

      はじめに もぐと申します。 今回の記事は、レプボイモリウムの制作後、ケース内の様子がどのように変化しているかを記録した内容になります。 長期維持するために試行錯誤したり、思い切ってリセットしたり、日々メンテナンスしたり… そんな記録として、どなたかの参考になれば幸いです🌿 【CASE1】初めてのレプボイモリウム 初めてレプタイルボックスで作ったイモリウムです。マダライモリのために制作しました。現在もこのケースで飼育しています。 ⚫︎制作して1ヶ月後、イモリ入居時 制作

      • 【イモリのためのビバリウム】レプボイモリウムで大事にしてること

        はじめに もぐと申します。 noteを始めたきっかけはこのポスト▽ 私のレプボイモリウムは、基本的に先輩方のビバリウムを参考にして制作・お世話しています。 初めて制作してから約2年経ち、気づいたことや自分なりのこだわりをnoteでまとめました。 自分の記録として、そしてどなたかの参考になれば幸いです😌 レプタイルボックスのメリット そもそも何故レプボでイモリ達を育てているのかというと、以下のような理由があります。 イモリが脱走できない構造 保湿性と通気性に優れ

      【イモリのためのビバリウム】レプボイモリウムの制作過程

      • 【イモリのためのビバリウム】レプボイモリウムの経過観察

      • 【イモリのためのビバリウム】レプボイモリウムで大事にしてること