見出し画像

本の帯に『泣く』と書かないでほしい。

こんばんは、もげらです。

本の帯でよく目にするキャッチコピー。

『号泣必至』
『あなたは必ず涙する』
『結末に涙せずにいられない』


いわゆる、感動もの小説(?)に多いかな。

私は帯に書いてあるこういう類のキャッチコピーで、購入を決めたことはない。
つまり「これは泣ける本なのか」「これを読んで泣こう」という理由で購入したことがない。

泣くことを目的として本を買わない。
帯に『泣ける』と書いてあってもなくても、おもしろそうだな、とか、ちょっと読んでみよう、とか。
理由とまではいかないかもしれないけれど、単に興味を持ったかどうか。

だから、『泣く』と書いてある本を読んで、泣けなかったとしても「泣けないやん!」とはならない。

ならない、のだけど。


「(泣くって書いてあるのに)泣けなかった」
「泣けない私はおかしい?」
「どうして私は泣けないのか?」

と思ってしまう。

泣けないことが悪いことだとは思ってはいないけれど。
なんかね、そう思ってしまう。

キャッチコピーに引っかかりすぎ?

感想の答え合わせをしがち、って言われてるような気もするけれど。
うーん、他人と答え合わせをして「泣けないよね!?」ってことでもないんだよなぁ。


本(小説)を読んでどう思うのかは十人十色だろうし、泣く泣かないのも自由。
もしかしたら私と同じように「どこが泣けるんだろう?」って思ってるひともいるかもしれない。
極端な話かもしれないけれど、『泣ける』ってあっても、笑いながら読むひともいるかもしれない。


『泣く』とか『笑う』とか、感情はひとそれぞれなのに、どうしてキャッチコピーにはよく使われるんだろう??

帯に『泣ける』と書いてあって、実際に泣く人ってどのくらいなんだろうね。

購入の目安?  にはなっているのかな?
本当に「泣きたい!」と思って読むひともいる?  本当に『泣ける』と思って読むのかな?
「泣きたい!」と思って読んだ人が泣けなかったら、「泣けないやん!」って怒るのかな……
「詐欺だ!」ってなるのかな。いや、さすがにならないか。キャッチコピーにそこまでの責任ないよね。


うん、そうか、キャッチコピーにそんな責任ない。
本を買うときにキャッチコピーで決めてもないんだから、やっぱり泣けなくてもおかしいわけではないんだ。そうだそうだ。


帯のキャッチコピーに引っ張られすぎないようにしよう。


読んでいただきありがとうございます。

2022.09.18  もげら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?