見出し画像

『日の長さを感じる手帳』、買いました。

※ 最終更新:2023/10/26

こんばんは、もげらです。

2023年の手帳を買いました。
ミドリ『日の長さを感じる手帳』です。

届いたままの状態

初めて使います。
12月始まりなので、今はまだじっくり眺めているところです。

ということで、『日の長さを感じる手帳』の中身を紹介しようと思います。

お時間あるかたや、興味あるかたは良ければ覗いてみてください~。
少しでもなんらかの参考になれば良いなと思います。
(素人撮影(?)なので見づらい画像もあるかもしれませんが、ご了承ください)


(2023/10/10 追記 2024年はミドリの『オジサン手帳』買いました。)

(2023/10/26 追記 2024年の手帳、『ほぼ日weeks × F1』も買ってしまいました。)





公式サイト:

公式サイトによる、この手帳がおすすめな人

・忙しい毎日でも、丁寧な暮らしを大切にしたい
・24時間書き込める手帳が欲しい
・日本の豊かな四季や季節の変化を感じたい
・朝活や自然的な暮らしに関心がある

『日の長さを感じる手帳』公式サイトより

【カラー】

カラー展開は ピンク、グレー、紺 の3色。

※ 2024年版は 白、紺、薄紫 というカラー展開になっています。

【ページの開きは180度】

180度開く

180度開いてくれるのは、なにかと便利。


【ざっと中身】

  • 2022年 12月始まり

  • 月曜始まり

  • 月間ブロック (月の満ち欠け、二十四節気、雑節入り)

  • 週間バーチカル (24時間)

  • メモページ

  • 付録ページ (朝昼夜のやることリスト、季節のノート、季節の年間計画表、3か月の習慣チェック表)

  • 糸しおり2本

  • 紙の色はクリームっぽい

  • 紙はMDペーパー (にじみ、裏抜けしにくい)

  • ペンホルダー付き

  • B6サイズ


【月間(マンスリー)ページ】

マンスリーページ

2022年12月 ~ 2024年1月。
左側には横罫、下段には無地のメモ欄。
月の満ち欠け、二十四節気、雑節 入り。

糸しおり2本は見えずらいかもしれませんが、渋めの赤と青。
落ち着いた色で良い~。


【週間(ウィークリー)ページ】

この手帳の特徴はなんといってもウィークリーページですね~。

『日の出』『日の入り』がグラデーションで表現されています。

1月は7時頃から明るくなりそう
6月は4時頃から明るくなりそう
日の長さの違い……!
(赤矢印は加工で書き足し、
グラデーションがわかりやすいように少し色味加工)

日の出、日の入りが"役に立つか?"と言われたら、意見はわかれるとは思いますけど 笑、
それがこの手帳のコンセプトですからね……!

日の出日の入りに伴って予定を立てることはほとんどないかもしれませんが、"日の長さを感じる"は間違いないです。

もちろんこのグラデーションが"絶対"ではないんだろうけど。
眺めてるだけでも、1月の明るい時間って短すぎるやん、とか、8月って思ってるよりも早く日の入りしてるんだな~、とか感じます。


見開きで1週間、時間軸は24時間
縦軸 4時~4時 です。

左側に横罫メモ欄。
ウィークリーページのメモ欄はここだけなので、たくさんメモしたい人には向いてない? かもしれません。
各日付の下は少し間があるので、そこにも少しは書けそうですね。

マンスリーは2024年1月までありますが、ウィークリーは2024年1月の1週目までになっています。


【メモページ】

ウィークリーページのあとにはメモページ。

メモページ

横罫のメモページが16P。

ウィークリーのメモ欄は少な目だし、メモページにもさすがに1年分のメモは収まらないと思うので、メモが多い場合はノート併用するとかしたほうがよさそうですね。


【付録ページ】

▶朝昼夜のやることリスト、季節のノート

←左: 朝昼夜のやることリスト
右→: 季節のノート

左ページ【朝昼夜のやることリスト】: 日々の習慣にしたいことなど、朝昼夜に分けて書き込めるリスト。

右ページ【季節のノート】: その季節らしいことをしたり、季節を感じることに出会ったら、自由に書き込むページ。
季節ごとのやりたいことを書いても便利。


▶季節の年間計画表

季節の年間計画表
見開きで表になっています

季節ごとにざっくりと区切った年間計画表。

このページはどう使ったらいいんだろう……?
一番上の空欄にやりたいことを書いて、その下欄に季節ごとの目標(?)とか書いていくのかな?


▶3か月の習慣チェック表

3か月の習慣チェック表

習慣にしたいことを3か月チェックできる表。
12個分まで書けます。

『3か月を目標として』って書いてありますけど、4か月目以降もチェックしたい場合は、
・コピーして増殖させる
・一週目(3か月目まで)はマーカーで色付け → 二週目(4か月目以降)はマーカーの上にボールペンで×印付ける
とかで対応できそうですね。


【ペンホルダー】

ペンホルダー

画像で挿してあるのは、ジェットストリーム。
少し太めのものでも挿せそう……? な感じはします。



中身の紹介は以上です。

私は実物を見られなかったので少しの不安と、「まあ、いいか!」ってあきらめもあったので、少しでも参考になればいいなーと思います。




今まで『手帳』は、100円均一のマンスリーだけの手帳を使っていました。
来年もそのつもりでした。実際100円均一のも既に買ってありました。

でも、『日の長さを感じる手帳』を使ってみることにしました。

なぜこの手帳を買おうと思ったのか?
この手帳でどうしたいのか?
そんなようなこともまた書きたいなーと思っています。

思っているだけじゃなくて、実行したいなーと思っていま——、
実行します、って言えるようになりたいです。なります、と言えるようになりた(略)


読んでいただき、ありがとうございます。

2022.11.05  もげら


2022.11.20 追記
『日の長さを感じる手帳』を買った理由note 書きました。


2022.11.30 追記
『日の長さを感じる手帳』をどう使いたいか、
そもそもなんで手帳を使おうと思ったのか、とかいうようなことを書きました。


公式オンライン

グレー

ピンク

ほかにはAmazon、楽天でも買えます~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?