見出し画像

【育児】息子くんの「おもちゃ買って!」に頭を悩ませる日々。

「子どもが生まれるとモノが増える」
という言葉は子育てをしているとよく聞きますが、我が家も大概モノで溢れています。

特に子どものおもちゃ類はすごい勢いで増えていきます。

誕生日やクリスマスなどのイベント事でプレゼントしたもの、祖父母からプレゼントでもらったもの、おもちゃ屋で見つけてつい買ってしまったもの、通信講座のこどもちゃれんじの付録についてきたもの……などなど、挙げるとキリがありません。

我が家の場合は、「子どもにねだられてつい買ってしまったもの」がどんどん増えていっています。


外出先は、おもちゃの誘惑がいっぱい

息子くんと一緒に出掛けると必ずと言っていいほどおもちゃをねだられます。

100円ショップ、スーパーに立ち並んでいるガシャポン、ベビー用品店のおもちゃコーナーなど、至るところにおもちゃの誘惑があります。

外出先でおもちゃコーナーがある場所に近付くと、すかさず息子くんが「これ見る!これ見る!」と猛アピール。

一度は聞こえてないフリをしてみるものの、「おもちゃ見る!おもちゃ見る!」と言ってこちらが反応するまでしつこくねだってきます。

「まぁ、おもちゃを見るだけならいいかな」と気を許して言われるがままにおもちゃコーナーに誘導され、気に入ったおもちゃを渡したが最後。レジを通るまでおもちゃを離してくれません。

「今日はおもちゃ買わないよ!」とこちらが強めに言うと、癇癪を起こして大声で泣きわめいて大変。

「わかった、わかった!買ってあげるから静かにして!」
そうしてこちらが根負けしてついついおもちゃを買って済ませてしまうので、どんどんおもちゃが増えていくのです。(THE悪循環)


子どものペースではなく、私のペースに誘導する

あまりにも毎回あれもこれもとねだられるので、最近は外出先ではなるべくおもちゃコーナーには近寄らないようにしたり、どうしても買いたいと言って聞かない時は気に入ったおもちゃをひとつだけ買うようにしています。

「今日買えるのはひとつだけだよ。どっちのおもちゃにする?」

と聞いても大抵ひとつに決められないので、レジに向かう前に息子の手に購入候補のものを握らせておき、他に気を取られているうちに息子に気付かれないようにそっともうひとつのおもちゃを棚に戻しています
(そして家に帰ってきて欲しかったもうひとつのものが無いと分かるとまたギャン泣き)

最近はガシャポンのおもちゃもねだってくるので、買い物ついでに気軽にガシャポンの景品チェックができなくなりました。(私がガシャポン大好きなので)

息子くんのおもちゃおねだりにはホント困りものです。


この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,487件

#育児日記

48,996件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?