見出し画像

J2 第26節 アビスパ福岡vs横浜FC

ホーム3連戦の最後の横浜FC戦。
何としても勝たなければならない試合でしたが、結果はスコアレスドロー
試合内容としても、何かもどかしいというか引っかかるというか。
決して内容で圧倒したわけでもなく、されたわけでもなく。
決定機はお互い少なく、ボール支配率は若干福岡が上回ったくらいの印象。
試合内容を整理していく。

システム

福岡は変わらず4ー4ー2を採用。
横浜FCは3バックシステムの予想だったが、結論からいうと4ー4ー2で間違いなかった。
タヴァレス監督は可変システムのようなことをインタビューで答えていたが、ピッチ上でほとんど4ー4ー2であり、ビルドアップ時に可変する程度にしか見えなかった。

福岡のCBにプレスをかけない横浜の前線

横浜のイバ、レドミはほとんど福岡のCBに対してプレスはかけず、鈴木とウォンのコースを切るように立つ。

福岡のSBにボールが渡るのとプレス開始

輪湖にボールが渡ったシーン。
福岡のSBにボールが渡ると横浜はプレスを開始、強度の高いプレスを実行。

横浜のビルドアップ

横浜は5田代がCBの間に落ちて3枚でビルドアップし、福岡の2トップのプレスを回避するシーンが多く見られた。
一方で福岡の前線がプレスをかけない場合は、5田代は落ちずにそのまま中盤のポジショニングに留まるシーンもあった。

ドゥドゥの右サイドでの起用

ウォン→ドゥドゥへのスルーパス→カットされる
もちろん通ればビッグチャンスになったかもしれないが、少し下がり目の受けられる位置に留まって、RSB古賀をもっと生かせるシーンを作り出したかった。
特にミラーゲームの中でボールを効果的に前進させるためにはハーフスペースを上手く使いながら、斜めのパスを使うことが効果的になる。
しかし、この試合ではドゥドゥが裏のスペースを突くシーンはいくつかあったが、RSB古賀が有効な攻め上がりは少なかった。

福岡のビルドアップ

このミラーゲームの中で有効になりそうだったのは、CBとSBとの中継になるポジショニングをDMFが取り、受けて前を向いて前進を図る、あるいは相手を動かしてフリーの味方を作ることだった。
どうしてもSBが開いて高い位置取りをするとCBとの距離が開いて、パスを出せなくなってしまう。
だが、輪湖は高い位置を取らせたい。
左のDMF鈴木はいくつかやろうとしていたのだが、このシーンでは篠原が鈴木が準備が整っていないタイミングでパスを出し、鈴木が有効に受けられずリターン。
篠原はフリーで前にはスペースがあるので相手を食いつかせるプレーを覚えなければ。

福岡の決定機を作り出せる武器、それは輪湖の左足

この試合の決定機は輪湖の左足クロスから、惜しくも南の好セーブ。
やはり輪湖は質の高いクロスを蹴れるので、いかに高い位置で輪湖がボールを受けるシーンを多く作れるかが今後の課題。
セットプレー以外で点を取っていかなければ。

効果的な攻撃も無くタイムアップ

http://www.kyushu-j.jp/news/article/1506

難しい試合であったことは間違いなかった。
井原監督のコメントで「システムを横浜が変えてきた」とあったように事前に準備していたものが当たらなかっのかもしれない。
横浜の公式Twitterのスタメンツィートが正しければ、前々節、前節は3ー1ー4ー2であり、今節は4ー4ー2と対福岡用に準備してきたと言えるかもしれない。
4ー4ー2同士のミラーゲームという展開で、福岡はここ数試合で見せているように前線からプレスをかけにいくが、横浜はアンカーを落とすことで回避し、前進を図っていた。
福岡のハイプレス、これは機能しなかった。
追い込めてハマってバチっとボールを奪うようなシーンはほとんどなかった。
ビルドアップに関してはCBはボールを持てるが、キーである鈴木を消された場合のサリーダ・デ・バロン(ボールの出口)が全く明確になっていない。
ここが明確に前進を安定して図れないので、なんとなくのパス回し、なんとなくのロングフィードになっている印象。

相手があってのサッカー

当たり前のことではあるが相手があってサッカーは成り立っている。
自分たちのサッカーを常に展開することは難しいし、それは少しサッカーの本質から外れた表現なのかもしれない。
要するに今節は準備してきたものと違うやり方を横浜がやってきた。
その状況で選手がピッチで何を感じ、プレーの判断を変えることができているのか。
上手く行っていないのは分かるが、それを改善する方法を考え、プレーで表現できる選手がいるかどうか。

今節で言えば、
・CBの吉本、篠原がボールをドリブルで積極的に前進を図る判断をする。
・鈴木、ウォンが積極的にCBとSBの間に中継のポジショニングを取る。
・ドゥドゥ、松田がライン間を取りハーフスペースで受けられるように位置し、  
両SBが高い位置を取る。


方法はいくつかあると思うが、結局何も変わらないまま90分を終えたことが事実。
大分戦のように準備してきたものがハマれば勝てる、それは良いことだし準備することが何より大事。
しかし、その準備がハマらなかった時のプランを井原監督が用意しているのか。
AだけでなくA’、BだけでなくB‘までが用意できていない試合が多い印象を受ける。
スペイン2部では週末の対戦相手対策で少なくとも3つはプランを用意して臨むとも鈴木大輔が語っていた。
決していくつも用意しろということではなくて、Aが上手くいかないままAで90分戦って押し込みきれなかった、ではなくA‘に変更あるいはBに変更してみるという準備がなければ毎回、押し込みを図る交代策あるいはセットプレー頼みになる。もちろん今節のように対戦相手は分析をして臨んでくるわけで。
そして、それを選手がピッチで感じ取り判断を変えることが出来れば選手の戦術メモリーがまたさらに上積みされる。

最後に

下を向いている暇はない。
昇格に向けてやれることをやるしかない。
アビスパの可能性を信じて。

#アビスパ福岡 #横浜FC #J2 #Jリーグ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?