『ゴダール映画史(全)』(ジャン=リュック・ゴダール)

ゴダールが1978年にモントリオールで行った映画史についての講義を収録したもの。
僕は昔からゴダール映画の良き観客ではない。
学生時代は、名画座に通ってはずいぶんたくさんの映画を観たが、トリュフォーやベルイマンやワイダなどが中心で、ゴダールはほとんど観なかった。
その後、テレビやDVDで観るようになっても、「勝手にしやがれ」、「女と男のいる舗道」、「軽蔑」などは観たが、たぶん10本は観ていないのではないか?
なんとなく、ゴダールの映画は観終わったときにこれというシーンが残らない気がする。/


読み始めから読了まで、多大な時日を要した。
この原因の半分は、僕の怠け癖にあるのは言うまでもないが、残りの半分はゴダールのせいだろう。
本書のゴダールは饒舌だ。
だが、その割に引用マニアの僕が引用したくなるような言葉は少ない。
言ってみれば、「ペラ回し」が多い。
というわけで、給水地点での給水がままならないので、怠け者の完走は余計に困難になる。
700ページを超える本なのに、果たして心に残る言葉があるだろうか?
だんだん不安になって来る。
まあ、あと200ページだ、もったいないからなんとか頑張ってみるか。
枯れ木も山の賑わい?
それにしては、ボリュームがありすぎるよ。/

数々の名画の有名なシーンのネガだかロールシャッハテストの問題集なのか分からない画像が文中にたくさん挿入されているが、あれが普通に映画の名シーンのカラー写真だったなら、僕の読書もずいぶんと捗ったのではないかとも思う。
というわけで、僕にとってこの本は噛みすぎたチューインガムか温め直しし過ぎたピザのように、ほとんど味がしなくなってしまいました。/


【かりに人々が映画の講義のなかで、自分はこれまでどんな映画を見てきたかを、またそれらをどう見てきたかを知ろうと努めるとすれば、それは立派な仕事になるはずです。ひとつの映画史をつくることになるはずです。そこにはひとつの映画史全体があるのです。(略)これまでにつくられているべきで、しかもこれからも決してつくられそうにない唯一の映画史は、映画の歴史ではなく、見られた映画の歴史、映画を見つづけた観客の歴史です。】/

これって、きっと文学にも言えるよね。/


【私はいつも引用ばかりしてきました。ということはつまり、私はなにも創出しなかったということです。私はいつも、本で読んだりだれかから聞いたりした言葉をノートに書きとり、そのノートを手がかりにして見つけたいくつかの事柄を演出してきたのです。】/

ちょっと何言ってるか分かんない!/

【『ウィークエンド』の世界は、よりずっと錯綜し、雑然とした世界です。(略)
私はこの映画では、叫びとか歌とかにより近いところにいるのです。
私はそうしたことをしようとしたのですが、でもあまり成功していません。それというのも、すべてをまぜあわそうとすると、(略)どうしても混乱してしまうからです。まぜあわされてできたものを明瞭に提示するというのは、かなり難しいことなのです。しかも、私はいつもそうした映画をつくろうとしてきたのです。】/

【回顧ものというのはひとつのビジネスです。‥‥‥経済上の取引です。製品に名前をつけ、それを市場に売り出す、ひとつの産業です。それだけのものです。】/

はたしてそうだろうか?
僕には、歴史とは読み手/書き手の数だけヴァージョンのある物語のような気がしてならないのだが。

【昼と夜は、二つが一緒になって二十四時間をつくっているのです。】/

善と悪は、二つが一緒になって一人の人間をつくっているのです。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?