見出し画像

遺言書ってなに?遺書と違うの?

『遺言書(ゆいごんしょ)※』って何だか後ろ向きな雰囲気ありますよね。
(※法律関係のお仕事をされている方は「”い”ごんしょ」といいますね。)
遺言書作成のお手伝いしている私ですら初めはそう感じました。
とっても良いアイテムなのに何だかおススメしにくい・・・。
うーん。困った。
なんて感じてました。

私が思うに言葉の響きが“遺書”と似ているからでしょうか。
(「言」をとったら遺書・・・)
そもそも遺言書と遺書って同じじゃないの?
って思っている方も多いのではないでしょうか。

そうですねよ。そう思いますよね。
まずは私が持っていたイメージからお話します。
法律家としてイメージからお話するものお恥ずかしいお話なのですが・・・
”まずは”ということでご容赦ください。

「遺書」のイメージ
松本人志さんの著書。(すみません。読んでいません。。。)
死を目前にした人が自分の思いをしたためる手紙。
財産の処分とかではなく、ただ思いを。生前の思い
大切な人への感謝の気持ちをしたためる。
中にはネガティブなことも・・・。

「遺言書」のイメージ
自分の財産の処分について思いと共にしたためるお手紙(指示書?)
特に死を目前にしていなくても、年齢的にそろそろ?
と感じた資産家が書くもの。

ざっくりいうとこんなイメージでした。
こんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。

ではここからは実際にどうなの?
ということをお話したいと思います。

まずは辞書を・・・
「遺書(いしょ)」
① 死後のために書きのこした文書。かきおき。遺言状。
② 後世にのこした著書。遺著。また、死後に残した蔵書、書物。
③ あちこちに散らばってなくなってしまった書物、文書
※精選版 日本国語大辞典より

「遺言(いごん ゆいごん)」
① 死後のために生前に言いのこすことば。
② 自分の死後に法律上の効力を発生させる目的で、遺贈、相続分の指定、認知などにつき、一定の方式に従ってする単独の意思表示
※精選版 日本国語大辞典より

うーん。どうでしょう。
ほとんど同じにみえますね。。
ここでの一番の違いは
遺言②「 自分の死後に法律上の効力を発生させる目的で、遺贈、相続分の指定、認知などにつき、一定の方式に従ってする単独の意思表示」ですね。
遺書も遺言も”死後のために残すことば”という意味では同じですが
ここが一番違います。

遺言書の目的は、自分の思いや考えに
「法律上の効力を発生させること」です。
もう少しかみ砕いてみましょう。
法律上の効力とは
法律に則して、法律に合わせて、意思(思い)を実現させる。ということになるでしょうか。

お手紙というだけではなく、自分の意志を実現させるために書くもの。
自分がいなくなった後に残る「意思表示」です。
なので、死を目前にしていなくても、資産家じゃくても
いいんです。いつ書いても良いし、いつ書き直しても良いんです。

ただ、残念な事に何でもかんでも書けば実現するわけではありません。
法律上の効力とあるように法律に則て、ルールに合わせて書いたものしか効力は発生しません。

このあたりはまた次の記事でお話させて頂ければと思います。

今日のまとめ
遺言は自分がいなくなった後に残る「意思表示」。
いつ書いてもOK。書き直しもいつでもできるもの。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。
それではまたお会いしましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?