見出し画像

紅茶の効果

発達障害の女の子のお母さんです。

平日の朝は、ほとんど納豆ご飯、フルーツとヨーグルト、これに紅茶。
紅茶のきっかけは、兄が紅茶好きになったことがきっかけです。
外出先で、食事とセットでコーヒーか紅茶を選べます、とよくあります。兄は当時小学高学年、まだまだ子供と思っていたのですが、美味しいアイスティーを飲んだことで、紅茶🟰美味しい、となりました。
それからは、朝食後に出すことに。

紅茶はカテキンがあり、免疫力アップ、風邪の予防にも効果と言われていることは知っていたので、それを期待して娘にも☕️
朝の紅茶は、ティーポットにティーパック、それぞれのマグカップで一杯。
ゆとりのある休日やおやつタイムは、
茶葉から入れて、ティーカップ&ソーサー。
リラックス効果ありますね。

紅茶の効果は、、、
⭐️2人とも何年も寝込む風邪をひかないので、効果あるのかもしれません。
⭐️外出先で選択肢が増えたこと。
こだわりが強く、どこでもリンゴジュースだったので、本当に助かります。
⭐️一緒に選ぶ楽しさができたこと。
デイリーユースのもの、ちょっと贅沢なもの。
香りやパッケージ。物を知る、見る、選ぶの経験ができます。

お母さんは、家族を送り出した後に、
エスプレッソを一杯☕️、こちらも欠かせない習慣です。



この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?