見出し画像

【成績の軌跡】2回目の組分けテスト


試験対策をしてみてからの初めての組み分けテスト

前回記載した通り、今回は少しだけですが試験対策をして組み分けテストに臨んでみました!

きっとみんなもっとやっていると思いますが、
あくまでも親子共々負担のない範囲で、
毎日少しだけですが取り組んでみました

組み分けテストの結果

結果は以下です

国語:60点代 偏差値45
算数:50点代 偏差値37
理科:40点代 偏差値44
社会:40点代 偏差値38

順位は全国約9500人中7900台位、偏差値約39でした

子どもの感想

やっぱり今回も国語が難しかったようで、
唯一時間が全然足りなかったようでした

そこは悔しがっていました

算数は比較的手応えはあったようです、
但し今回も前回同様最後の2問は捨ててます、
問題すら見ておりません
それで良いと私と夫が伝えました

理科と社会は直前に復習できたこともあり、
それとなくできたような気がするとは言っていました

親の感想

最初点数だけを見た時は、前回よりめっちゃ下がったな〜
と思いますが、偏差値としては微増というかほぼ変わらない感じだったので、
全体的に難しかったのかなと思いました

国語について

文章題2つが今の長女には相当厳しいようです

ただちゃんと読んで解いている問題は比較的合っているので、
それはそれで中学受験独特の文章題には少し慣れきつつ、
しっかり力がついてきているなという印象は受けました

最初の方は

  • ○○行よりも前の文章から5文字抜き出しなさい

  • 文章中の言葉を使って40文字以内でまとめなさい

  • ○○について書いている部分の、最初の3文字と最後の3文字を抜き出しなさい

こういういわゆる「the受験!!」的な問題に全然解けなかったのですが、
少しずつ解けてきているようになってきているなと思いました

その部分はしっかり本人にもフィードバックをしました

算数について

すごく残念だったのが、単純な計算ミスや写し書きのような、
いわゆる「ポカミス」が3つもありました・・・

これ全部合ってたら60点あったじゃん!
って感じです

ただこの「ポカミス」も含めて今の能力なので仕方ないです

復習をした部分はしっかり解けていたなという感じでした。

それよりも私が驚いたのは、
今までだったら問題見ただけで、「これは解けない」とアレルギー反応を起こす傾向にあって娘が、
解けなさそうな問題にもチャレンジをしていました!!!

最後まで解くことはできなかったのですが、
途中まではできていたので、
自宅でその途中から最後まで一緒に解いて復習しました

甘いかもしれませんが、
そのチャレンジ精神に私は感激しました!!

ただチャレンジしたもののあと3歩くらい及ばなかった感じは少し残念だったなという感じです、
チャレンジして解けると娘の自信にもなると思うのですが、
そこまでには至らなかった感じです、
仕方がない

理科・社会について

直前に復習したものの、
もう少し復習しても良かったのかなと思いました

なかなかこれ以上時間割けないから難しいのですが、
基本中の基本のような問題も結構間違っていて、
もったいないな〜という部分が特に社会はありました

今後の方針

やっぱり復習は少しずつでもした方が良いのは明確です、
特に算数

ポカミスがなかったら60点取れてたかもというのは、
娘にとっては大きな進歩です

もちろん、まだ組が上がる点数までは達していませんが、
少しずつステップアップという意味では、
今回のように1週間かけて毎日少しずつでも良いから、
基本の基本を復習するようにはしたいと考えています

個人的には社会と理科ですね、
これの復習をもう少し充てたいのですが、
今の習い事や私のスケジュール的にも結構厳しい・・・

ただ社会と理科ももう少し系統的に復習できれば、
もう少し取れそうな気もします

どうするのが良いかは、
少しずつ家族で相談して良い着地点を見つけたいなと思っています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?