見出し画像

娘の受験に対するモチベーションについて

私の仕事がかなりバタバタしており、気づけば最後の更新から1週間!!
コンスタントに週2くらいでの更新を意識しておりましたが、
まぁ仕方がない〜
本当に今週は忙しかった・・・(しかも夫も繁忙期)

負担ない範囲でゆる〜く続けたいと思っておりますので、
お付き合い頂けますと嬉しいです!

最近娘から、
「もう○○中(学区の公立中学校)でも良いかも」
という発言がありました


発言の意図と背景を確認

あんなになんとなーくでも「受験する」ってなっていた娘から急な発言だったので、
何があった!?と思い少し夜2人で話をしてみました

発言の背景その1: 宿題が多すぎる

宿題の量が多くてしんどいそうです
そらぁそうです、そう思わない方がおかしい!
ってくらい学校の宿題と塾の宿題では量も質も全然違います!!
結果時間がすごくかかってしまいます

話をしてみてわかったこととして、
宿題が多くてやるのが嫌ではなく、
宿題が多い結果自分がしたいことが出来ないのが辛いそうです、
ゲームとかお絵描きとかそういう自由時間がないのがしんどいみたいです

そらぁ大人でも自分の時間なくなるとしんどいから、
気持ちはめっちゃわかります

発言の背景その2:仲良しの友達は誰も塾に行っていない

学年やクラスで塾に行っている子はいるみたいですが、
少なくとも現段階で娘と親しい友人は誰も塾に行っていないようです

つまりみんな学区の中学に行くと思う、
だから自分もみんなと一緒の中学に行きたい!

確かにこの年齢における「学校の友達」の重要性は説明するまでもなく、
めっちゃ大事です、
多分娘の今のQOLに大きく影響しています、
そんなお友達みんなと同じ学校に行きたいと思うのは自然なことだよなと思いました

発言に対して私が伝えたこと

発言の背景その1について

宿題が多い結果、自分時間がないのが辛いのはわかったが、
大前提宿題の量は多分減らない、
むしろテスト対策とかを本来はしなければいけない気がする、

だからもう質を上げるしかない(いわゆる生産性です)、

娘の生活は以前の記事でも少し記載しましたが、
メリハリがなく全体的にだらだらしている印象を受けます、
そらぁ自由時間なくなるで

だからもう少しメリハリのある生活をしてみるのはどうかと提案してみました

しかし娘は自分でその生活をするのが難しいみたいです、
確かに小4で時計意識しながらの生活って難しいか〜と思い、
私がもう少し具体的に時間の指示をしてみることにしました

例えば、
「スイミング行くまでに学校の宿題と時間割は終わった方が良いと思う」
「ご飯を○時まで食べて、その後算数の宿題を1ページ終わらせよう」
などです

現状は、何曜日のどの科目の何の宿題を何ページするかまではアサインしていますが、
より具体的な時間の指示までは書いていません(というか書けませんw)

なので、その部分を都度都度娘の帰宅時間などを確認しながら指示してみることにしました

私としては娘に毎日15~30分の自分時間を作れるように意識して時間をアサインしてみることにしました

自分で組み立てるのは難しくても、言われたことを守るのだったら、
出来そうとのことです

とりあえずこれでやってみたいと思います

発言背景その2について

今仲が良いお友達が塾に行っていない=みんな同じ中学に行くとは限らない、
という事実は伝えました

というのも、私が住んでいる地域は中学は越境が可能です、
つまり家が近いからと言って同じ中学に行くとは全然限らないという事実を伝えました

また、今塾に行っていなくても、
小5から始める子もいるかもしれない、可能性も伝えました

今塾を辞めても良いけど、
万が一仲の良いお友達が誰も同じ中学じゃないとわかった時点で、
もう1回入塾するのは、絶対ないという夫婦の方針も伝えました

プラスαで伝えたこと

宿題多くて大変なのは、多分2月から塾始めた子はみんなそうだと思う、
まだ2ヶ月で慣れるのは大人でも出来ない

もう少し続けてみても良いのではないかと伝えました

今急いで辞めるのではなく、
もう少し続けてみての判断でも良いと思うと伝えました

とりあえず続けてみる方針へ

以上の話をしたら、
娘としては
「もう少し頑張ってみる」
「お母さんが時間言ってくれたら大丈夫かな」
みたいな感じになったのでとりあえず継続です

まぁでも親がそう言ったら、
そうなるだろうなとは思っていました、
なんか私が誘導したのではないかと思うと、
この「継続」という結論に対してちょっと違和感があるのも事実です

夫婦で話し合ったこと

夫婦でもこの件についてはしっかり話し合ったのですが、
さすがに2ヶ月で結論を出すのは時期尚早だなという考えで一致しました

別に塾に限らず、何事も新たに始めたことに対して2ヶ月で諦めるのはどうかなと思っています

  • よっぽど体に合わない

  • 体調やメンタル崩す

などあれば別ですが、まだそんな感じはしていません

この辺は各々家庭の考えがあるので、
何が正しくて何が間違っているかは判断できませんが、
我々夫婦は少なくともこう思っています

よって、
最低でも半年、
最長でも1年続けてその結果次第かな、
という感じです





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?