マガジンのカバー画像

資産運用において必要なマインド、知識、スキル

20
個人投資家の父親がこれから社会人になる息子に伝えたい6つのことを記事にしています。このマガジンではそのうちの【資産運用において必要なマインド、知識、スキル】に関する記事をまとめて…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

投資は得意分野に全力投球した方が良い理由

投資の世界には株式に債券、暗号通貨や不動産に金、はたまたトレーディングカードに至るまで数…

投資は命がけでやるものではない!

世の中には、冴えない人生をイチかバチか逆転するギャンブルとして投資する人々がいるが、決し…

投資に挑戦する君に伝えたい言葉「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」

日本は失われた30年と言われる長期経済停滞や少子高齢化など深刻な課題を抱えている。その要因…

インデックスファンドは平均的で初心者向けという嘘(偏差値は72で50じゃないよ)

「インデックスファンドは初心者向けでリターンは平均的」と言うのは大嘘で本当は上位1.5%の実…

富裕層が港区に無料で住むことができる理由

富裕層が更にお金持ちになるにはちゃんとワケがあるというハナシ。 不動産関連のサイトなど…

新NISAを機に個人投資家の金融リテラシーが上がっているのかどうかは下落相場が来た時…

日経平均が最高値更新をする中投資を始める人が増えているが、それは金融リテラシーが向上した…

投資で成功したいならコツコツ積み立てた資産が1/4になることに耐えるメンタルが必要。

長い間投資をしていると必ず暴落はやってくるが、その時にビビって投資を止めてしまうと資産形成はできない。あらかじめシミュレーションをして心の準備をしておくことが大事という話。 保有する資産の下落率のことをドローダウンと呼ぶ。自分の資産が大きく下落することは誰でも考えたくないものだ。 新NISAがスタートした今年は日米の株価が上がり調子のため、投資界隈からは威勢の良い声が聞こえてくる。 NISAを始めてすぐ保有資産が値上がりし、気分よくスマホの画面を眺めている人も多いと思う

【noteを応援したい】ユーザー視点と投資家視点でのnote評価

ユーザーとしてnoteの仕組みは分かりやすく素敵だが、投資家としては厳しい評価になってしまう…