見出し画像

キレートレモン種類多すぎ問題【クエン酸2700一択】

こんなことを聞いた。

「キレートレモンさえ前日に飲んでおけば寝なくても働けるよ」


マジすか?


買った


すぐさまその帰り道私はコンビニでキレートレモンを探した。

あった!!!!

しかし次の瞬間、筆者は絶望した。

種類多すぎる。

棚には、

・キレートレモン
・キレートレモン クエン酸2700
・キレートレモン MUKUMI
・キレートレモン BECARE
…and so on.

達が、待ってましたとばかりに陳列されている。

うわ~。どれ買えばいいんだ。

まったくもって初心者を殺しに来てる。


なんでこう、あぁ、
こーゆー商品って種類多すぎる。


しかたなく、最も基本と思われる「キレートレモン」を手に取りコンビニを後にした。

しかし、なんとも切れの悪い尿がまだ膀胱に残ってる様な感情と共に帰宅。




確かに、気になりすぎて寝れなくなる


キレートレモンをちびちび飲みながら考える。


アリナミンEXを選ぶときにも思ったけど。


夜も更けてしまった。

寝なくても働けるとは別の結果となってしまうような。


なんか選択肢多すぎると気持ちよく買い物が出来ないんだよな。

最強のキレートレモンはどれ?


ここで重要なのは、
「寝ずに働ける」キレートレモンとして最強なのはどれなのか?

である。


これがキレートレモンの全ラインナップだ。

POKKA SAPPORO HPより

数えてみるとお分かりいただけると思うが、
11種類ある。

比較してみよう

どうやら、以下の項目によって商品分けされていることが見えてきた。

・ビタミンC
・クエン酸
・ほか、よさげな成分
・炭酸あり/なし

商品を比較してみた。

結果から示すと、こんな感じだ。

※全て「1本あたり」の栄養成分


コンビニでよく見かける商品について、解説していく。

キレートレモン

最もオーソドックスな商品。

・130円
・ビタミンC:1350mg
・クエン酸:1350mg
・微炭酸

ポケモンで言ったら、まぁ、ピカチュウだろう。

キレートレモン クエン酸2700

早くも大本命。
・147円
・ビタミンC:1350mg
・クエン酸:2700mg
・微炭酸

「キレートレモン」に対して、値段は17円上がり、クエン酸の量が1350mg増えた。

クエン酸1350mgに17円の価値があるのか?が、今回の論点となる。

結論からお伝えすると、
「ある」と考える。

いや、「あるあるあるあるある」レベル。

てか、もうこれを買え!
だった。

理由は、単純にクエン酸の量が一番多いから。


みなさん、クエン酸、摂ってますか?

クエン酸には疲労回復効果がある。
「寝ずに働ける」時間とクエン酸の量は相関関係にあると考える。


まぁ強いてデメリットを言うなれば、
ナインナップの中で単純に一番クエン酸の量が多いから
一番「ちょっとスッパイ」ってとこだろうか。

ただ、このスッパさもだんだんと癖になってくる。

ポケモンで例えると、こんな感じだろう。

(?)

ってことで私はこの『キレートレモン クエン酸2700』を激しく推す。


※我が家の冷蔵庫は早速「キレートレモン クエン酸2700」で埋め尽くされた。


キレートレモン MUKUMI

なんか浮腫んできそうなネーミング。

・147円
・ビタミンC:1350mg
・クエン酸:1350mg
・+モノグルコシルヘスペリジン300mg
・微炭酸

「キレートレモン」に対して、こちらも値段は17円上がり、
モノグルコシルヘスペリジンを300mg配合されたもの。

300mgのモノグルコシルヘスペリジンで翌朝のむくみがどう変わるか分からない。

むくみが気になる人は試してみてもよいかもしれない。

ポケモンで言うとこんな感じかな。

キレートレモン BECARE

1本200円。高級志向である。

・200円
・ビタミンC:1350mg
・クエン酸:1350mg
・+コラーゲン1000mg、ヒアルロン酸1000mg
・微炭酸

「キレートレモン」に対し、
コラーゲン1000mg、ヒアルロン酸1000mgが追加されている。

コラーゲンやヒアルロン酸を経口摂取した際の効果の有無がよくわからないので、個人的にはちょっと敬遠しちゃうかも。高いし。

ポケモンで言うとこんな感じかな。
#全部ピカチュウじゃねーか
#ごめんて

キレートレモン Wレモン

ペットボトルのやつ。

・160円
・ビタミンC:100mg
・クエン酸:3000mg
・微炭酸

クエン酸3000mgで多い!とおもいきや、
500mlだからなぁ。。。

キレートレモン、薄めたやつって感じ。

ピカチュウで言うとこんな感じ。

ほか

ほかにもあるけど、まぁ、キレートレモンを薄くしたりゼリーだったり。
成分的にはあまり尖ってない。

・キレートレモンUP(キレートレモンにローヤルゼリーが150mg足した)
・キレートレモンクエン酸2700ゼリー(ゼリーのやつ)
・キレートレモン 無糖レモンスパークリング
・キレートレモン Cウォーター
・キレートレモン シーサプライ
・キレートレモン サプリカルシウム


特に、ペットボトルの商品には「一日分のビタミンC」とか「ビタミンCたっぷり」とかラベルに書かれているが、キレートレモンのビタミンC1350mgに遠く及んでない。
300mgくらいしか入ってなくてもそう書かれてしまう。

定性的な表現には要注意だ。

しっかりと数字で判断したいところである。


※ちなみに私は一日あたりビタミンCを2000mg近くは摂りたいと思っている。

(再掲)

※全て「1本あたり」の栄養成分

まとめ

キレートレモンを飲んだせいだろうか、
寝ずにまとめることができ(働け)た。

今日買ったのは「キレートレモン」だったが、
「キレートレモン クエン酸2700」を習慣にしてみようと思う。




最後までご覧いただきありがとうございました💡
ステキな1日をお過ごしください!


【追伸①】
ブログも運営しています。ご興味あればご覧ください💡

【追伸②】
Twitterでも発信しています。フォローいただけると嬉しいです💡

【追伸③】
YouTubeでも発信しています。チャンネル登録いただけると嬉しいです💡



★★★サポートいただけると『猫のように懐く』場合がございます★★★