見出し画像

「書く習慣」Day19 自分があまり賛成できない常識 ~常識って定義が難しい~

常識・・・。常識の例がぱっと思いつかなかったのでネットで「常識 例」で検索をしてみました笑
あいさつする、電話対応のときのセリフ、時間を守る、嘘をつかない・・・。
割と社会のルールという観点からみるとどの常識も賛同できるような感じがしてしまいました。社会の中で生きている以上、これらのルールを守っている方が全体利益が大きいような気がしますし・・・。
多少相手と共通の言語だったり振る舞いをできると、話がスムーズに進むということはあるでしょうし、常識というのは本来そういう役割を持っている社会全体の全体最適を目指すルール何だろうなと思います。

あまり賛成できないという点では、強いて言えば服装関連でしょうか。
最近はこのあたりだいぶ緩和されているような気はしますが。
スーツ、ネクタイ、冠婚葬祭の服装、、、
基本的には清潔で場を極度に乱していなければこれからどんどん自由に選んでいくことになるのかなと思います。
最近は結婚式に黒のドレスで参加したり、学生さんも髪色をわざわざ黒染めしなくてよいのでは、と選択できるようになっていると聞きます。
自由に決められる世の中になってほしいなと思います。
一方、どうしてこのルールがあったのかと思うと、いちいち考えるの面倒だなって思った人がいたんですかね・・?それともビジネス的な利権の問題なのか、、、実際その常識を作ると利益を得られる立場の人がいるのだと思うのでそこを考えてみるとまた違った見方ができるのかもしれません。

他、巷で言われている常識も常識というよりは「その人の固定化された考え」である可能性もあるわけで、その考えはどの人や社会的な立場の人に利益をもたらすのかという目線をもって考えると楽になれたり、理不尽を上手く受け流すことができるかもしれません・・・。

Luca(ルカ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?