見出し画像

入っているサブスクを整理してみた

最近、節約貯金(投資)に今まで以上に目覚めています。
節約にとって、固定費の見直しは必須。
ということで、今契約しているサブスクを整理して見直してみることにしました。
私は個人事業主で仕事をしているので、個人で使っているもの、仕事上で使っているものがあります。仕事で使っているものは、Photoshopやillustrator、Canva、AI文字起こしツール、キーワード順位計測ツールなど。。
今回は、個人で使っているものを整理してみました。

現在入っているもの

1.Amazon Prime 会員(年会費 4900円)→解約予定

Prime Videoが見れることを考えると、かなりお得ということでずっと契約しています。お急ぎ便が無料など、メリットも多い。
ただ、最近はPrime Videoはほとんど視聴していません。しかも、夫のアカウントでテレビで見れるようになっているので、Prime Videoを見たいときはそちらで見ればよいし。また、どうしてもお急ぎ便を使いたいときは夫にお願いすればよいので、私は不要と判断しました。値上がりするようですし、次回の更新までに解約したいと思います。

2.Kindle Unlimited(月額 980円)→継続

これは個人的に、一番コスパのいいサブスクかもしれません。
Amazonの電子書籍定額読み放題サービスです。契約した当初は、無料で読める本も少なかったと記憶していますが、今はかなり増えましたし、間違いなく価格以上の価値があります。Kindle Unlimitdのおかげで、読書量が飛躍的に増えました。ブルーライトが少ないkindleペーパーホワイトで読むのがおすすめです。
無理やりデメリットを見つけ出すとしたら、Unlimitedで読める本は玉石混合ということくらいかもしれません。そして、ついつい読みやすい本ばかり読んでしまって勉強の本が後回しになってしまうことくらい。

3.Audible(月額 1500円)→継続


最近CMもよく流れているAudible(オーディブル)書籍を朗読した音声コンテンツを配信しているサービスです。
Kindle Unlimitedに比べると若干高く、その分使いこなせているかといえばそうではないかもしれませんが、これも継続する価値はあると思っています。
1~2年前まではコイン方式で(1か月に2冊くらいまでだったような)、聴き放題ではなかったのですが、今は聴き放題なので、少し聴いてみて違うなと思った本は切り捨てることもできますし、かなりUXが改善されていると思います。
読むよりも聴く方が時間がかかるので、1冊の本を聴き終えるまでに7~8時間かかることもあり、1か月に1冊も消化できないこともあります。ただ、最近は毎日の散歩に加えて週3くらいでランニングをしているので、その時間はすべて耳読に充てるようにすれば、月に2~3冊は消化できるかなと思っています。Kindle Unlimitedの読み放題には含まれていず、Audibleの聴き放題には含まれている本もあるので、1冊でも消化できれば入る価値はあると思います。デメリットを挙げるとすれば、聴いてよかったなと思う本は結局は文字でも読みたくなってしまうことかな。それでも、本との出会い、インプット量を増やすきっかけには十分なりうるので、継続し続けると思います。

4.勝間和代さんのサポートメール(月額 1027円)→継続

勝間和代さんは、尊敬する女性の1人です。圧倒的な知識量、思考力、行動力をもち、それを惜しみなくYouTubeや無料メルマガでシェアしてくれます。そんな勝間さんの有料メルマガです。これは、Kindle Unlimitedに匹敵するかそれ以上のコスパの良さだと思います。1週間に1つのテーマで、毎日4000字ほどのメールが届きます。1週間が終わるころには、本を1冊読み終えたほどの満足感。ただ、この大量の文字数のメルマガを読み切るのは結構大変なときもあります。それでも、興味のあるテーマのときだけ読んだとしても十分元がとれるコスパの良さ。バックナンバーも読めますし、メルマガなのでまた遡って読めばよいだけ。なのでこれも継続し続けると思います。

5.DMM オンラインサロン(月額3300円)→継続

とあるオンラインサロンに入っています。ライターなどの個人事業主、在宅ワークをしたい人向けのサロンです。今年からなので、まだ9ヶ月ほど。もともとは、受けたいセミナーがあり、そのサロンメンバーは無料ということで入ったサロンだったのですが、サロンオーナーさんが毎日配信してくれる音声やコンテンツがとても学びになっています。時々サロンメンバーは無料のセミナーも受けられますし、サロンメンバーさんとの交流もできます。(私は今のところ、インプット専門ですが。。)月額は決して安いとは言えないかもしれないのですが、その分得られるものは大きいと感じているので、しばらくは継続すると思います。

その他

YouTubeプレミアムはファミリープランで加入しています。CMなしは本当に必須。。。
あとは、iCloud 月額400円もサブスクに入るかな。

さAmazon Primeを除くと、7207円になりました。

以前入っていたもの


以前入っていたけど止めたものも結構あります。。

Netflix 

英語の字幕が出るので、英会話の先生に勧められてしばらく入っていましたが、夫のアカウントでテレビで見れることがわかり、数か月で退会。面白いコンテンツが多く、時間泥棒になってしまうので、使うのはほどほどにしたいものです。。。

中田敦彦さんのオンラインサロン(月額980円)

中田さんのYouTubeをよく見ていて、学びが多いし、月額980円という安さに惹かれてなんとなく入ってしまいました。でも、私にはあまり使いこなせず、半年くらいで退会。(中田さんが大好き!、仲間が欲しい、積極的にイベントに参加したいという方にはおすすめです。)

勝間塾(月額 5029円)

これも残念ながら、自分が使いこなせずやめてしまったものの一つ。勝間和代さんが主宰するオンラインサロンです。勝間塾には、サポートメールも含まれていますので、サポートメールから切り替える場合は、実質+4000円の負担で入塾することができます。コミュニティに書き込みができたり、サロンが主催するイベントはもちろん、メンバーの方が立ち上げたイベントに参加できたり。サポートメールのアウトプットをコミュニティでしていけば、かなり学びが深められると思います。ただ、私は当時コミュニティをうまく活用できず、、サポートメールだけでもかなり学びになるので、いったん退会しました。また今後、入塾することもあるかもしれません。

https://www.katsumaweb.com/katsuma_jyuku.php

整理してみて、わりと適宜見直していることがわかりました。そして今回は、Amazon Primeを解約するという結論に至りました。
節約や貯蓄のためにはなるべく固定費は削りたいものの、自分への投資という考え方、何より人生を楽しむことはとても大切だと思っています。なので、今入っていて継続しようとしているサブスクは、どれも自分にとって必要なものです。とはいえ、時々見直すことも大切ですね。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?