見出し画像

引き出しのにおい/商品説明文/歌詞と音楽

家にある家族全員が使う文房具が入った引き出し。

その引き出しを開けた時にするにおいが私は好きです。

何のにおい?香り?

それは、鉛筆のにおい。木の香りです。

鉛筆といえば、皆さんは子供の頃、学校で使う鉛筆をどのような基準で選んでいましたか?

・消しゴム付き
・可愛いチャーム付き
・キャラクターもの

女の子なら、こんな感じが多いと思うのですが、

私は、なぜか鉛筆の箱に書いてある説明書きを熱心に読む子供でした。

そして、「なんとか粒子によって、濃くなめらかに書けます」という商品説明文をみて、スラスラ文字が書ける想像をしただけでウキウキわくわく。

「これにする✏️」←すごいシンプルなやつ


母には、「それ?そんなのでいいの?もっと可愛いのあるけど。」と言われた、というか何度もこれでいいのねと確認された覚えはあります。

それで新しい鉛筆を削って、宿題を解く。
そこで、

「確かにすべすべ!なめらか〜☺️」

と悦に浸っておりましたので、うん!

“変なやつ”

ですねっ!!!!⭐️
←でもそれが超嬉しくて嬉しかったんです。

(周りの子はもっとファンシーな感じのを持ってた。キャラクターものも人気だった)




ちなみに私は今でも、商品説明文を隅々まで読むクセがあります。

食べ物ならキャッチコピーとか(なんか、どこどこが魅力で美味しいですーみたいなです!)原材料名、どこ産なのか、カロリーは?作ってる会社は?と。


本当に毎回、大体読んでます。

多分ですが、好きで読んでます😂
もう反射的に。なにせ、「クセ」なので。笑



それで思い出したのですが、音楽、歌は歌詞を見ないと、歌詞をいつまで経っても覚えられません。

なぜなのでしょうか🤔

バラードなどはそれが特に顕著です。

ふんふんふーーーん♪なんやったっけ?
となります。🥺

バラバラに聞こえるわけではありませんが、音程とリズムがついていると、言葉として捉えにくい(声も音楽の一部なので)のかもしれません。

なので、配信されて間もなく、
「歌詞がいい!」と言われていると、

えっ!!!覚えるの早い!!!って思いますね。

ちなみに私が歌詞を覚える頃には流行りの曲が変わっています🥺😂


どうでもいい話ばかりしてしまいました😑
もしここまで読んでくださっていたら、嬉しいです。ありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?