見出し画像

無痛分娩をして

1人目を妊娠して間もない頃、先に出産している職場の方や友人に話しを聞くと

本当に辛かった
めちゃくちゃ痛かった
あんな辛い痛い思い初めてした
例えるならトラックに轢かれたような痛さ
もう経験したくない

という話しを聞きました。でも中には、産んだらそんな痛さ忘れちゃうよと言う人もいたけれど、私にそんな痛み耐えられるかなととても不安になりました。

出産して子供に会う喜びよりも、出産が怖いという気持ちが強かったように感じます。

そこで、自分の周りには経験した人がいなかったけれど、聞いたことのあった無痛分娩について調べ、近くの無痛分娩ができる産婦人科に行ってみました。

その病院では半分以上の人が無痛分娩をしていることや、麻酔などのリスクの話しも聞き無痛分娩をすることにしました。

1人目の出産は、出産予定日に検診に行き少し痛みがあることを伝えると、少し陣痛が始まっているからこのまま移動して出産しましょうと言われ分娩室へ。着替えて、立ち合い出産希望だったので夫へ連絡をしました。
少し痛みはあるものの、会話もでき我慢できない痛みではありませんでした。そのあと夫が到着し、痛みも少し強くなってきたので無痛分娩の麻酔を打ちました。

背中を丸め腰のあたりに注射で麻酔が入りました。一瞬チクッとしたもののそんなに痛みはありませんでした。麻酔のあとは、食事は禁止、トイレは管で行いました。ほとんど痛みがないので機械のメーターを見て今陣痛来てるんだねと夫と会話をしていました。
そのあと、なかなか赤ちゃんがでてこなかったので、助産師さんが下から引っ張り、先生がお腹を押して赤ちゃんを出そうとしましたがそれでも出てこなかったので吸引分娩をし、無事出産しました。
痛みがないのでいきむのがとても難しくお産に時間がかかりました。また、無痛分娩後は1時間動けないということそのあと分娩した部屋で少し寝てから自分の病室へ移動しました。
あとから先生に話を聞くと、赤ちゃんの頭がかなり大きく骨盤ギリギリだったから無痛じゃなかったら相当痛かったかもと言われました。本当に無痛分娩にして良かったです。

2人目の出産は、計画無痛分娩でした。先生と話し合って決めた出産日の前日に入院し、バルーンを入れて子宮口を広げました。少し違和感はあるものにそんなに気にならず生活できました。次の日、朝ご飯を食べ、内診にいくと子宮口がしっかり開いているので出産できそうとのこと(子宮口が開いていないと何日かかかる場合も)そして、夫に連絡をしました。

夫が到着し出産が始まりました。前回出産時間が長引いてしまったので、二人目は少し痛みに耐えて赤ちゃんが下に降りてきてから無痛分娩の麻酔をしてもらいました。(麻酔を打つタイミングが遅いとお産が速い人は麻酔が効く前に産まれてしまうこともあったりするそう)麻酔を打ってもらうと、背中に冷たい水が入ったような感覚があり数分で陣痛の痛みはなくなりました。夫と会話をしながら陣痛の間隔が短くなるのを待ちました。

一人目は頭が大きく大変でしたが、二人目は顎が上を向いていて出てこないということでした。助産師さんが回転させながら顎を下に向け、今回も吸引分娩で無事出産しました。出産後1度立ち上がりましたが、貧血?疲れで倒れてしまいました。普通分娩だったらいったいどうなってたんだろうと思いました。

2回の出産どちらも痛みはほとんどありませんでしたがしっかり産んだ実感はありました。産まれてきた赤ちゃんを初めて抱っこした時は涙が流れました。

2回の無痛分娩を経験し、良かったと思ったことは、立ち合い出産で夫と会話をしながらリラックスして出産ができたことです。また、かなり大変な出産でしたが、産後の回復はとても早かったです。これは無痛分娩だったからだと思います。料金は+10万円程かかりましたが私は無痛分娩で出産して本当に良かったです。

どの出産方法が良いかは人それぞれだと思いますが、無痛分娩ってこうゆうものなんだなと少しでも知ってもらえたらと思います。麻酔でのリスク(もちろん普通分娩でもリスクはあります)や費用、無痛分娩に対応している病院(家からの距離や24時間対応など)についても知った上でどの出産方法が良いのか選ぶと良いと思います。

最後に、出産前に県民共済に入っておいたので、吸引分娩をした費用+αのお金が支給されました。必要ない場合もありますが、念のため出産前に(出産期間だけでも良いので)保険も検討しておくと良いかと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?