みど丸@特別区論文

2021の合格者が、練習していた論文を公開します。 情報が古い可能性がありますが。 自…

みど丸@特別区論文

2021の合格者が、練習していた論文を公開します。 情報が古い可能性がありますが。 自分はこの構成通りに暗記したところ合格しました。教養と専門は撃沈でしたので、論文の力のみで合格したと言っても過言ではありません。ご参考になれば幸いです。

最近の記事

食品ロス

 食品ロスとは、食べることが出来るのに廃棄されている食品のことであり、我が国では年間約640万トンもの食品ロスが発生している。また、昨年の10月からは食品ロス削減法が施行されるなど、法的な動きもある。このように官民問わず様々な取り組みがなされており、食品ロスが問題であることが可視化されてきている。では食品ロスを削減しなくてはならない理由は何か。食品ロスの問題については大きく3つ考えられる。

有料
200
    • 危機管理体制

       今年、世界中でコロナウイルスの感染が拡大し、我が国も大変大きな打撃を受けている。また、昨年は大型の台風19号が東京を直撃するなど、未曽有の危機が多数発生している。このような危機発生時は民間企業が機能しない場合も多く、行政の機能運営が重要である。特別区も例外ではなく、特に大都市という性質上、より柔軟な対応が求められる。国家と比較すると危機発生時、その裁量には限界があるが、住民にとってより身近な行政機関でもある。特別区職員には、これらのバランスを取りながら出来る範囲で最大限対応

      有料
      200
      • 児童虐待

         全国の児童相談所における相談数は年々増加傾向にあり、虐待に伴う死亡事故も高い水準で推移している。特別区においても例外ではなく、特に近年は感染症対策のため家にいることが増え、そのリスクは増大傾向にある。虐待は1度発生してしまえば子どもの健やかな成長を妨げ、心身共に傷つける。子どもたちが安心して暮らせるような環境を整えるのは地域の行政官の使命である。しかし虐待の発生原因は単純に特定出来るものではなく、複雑多岐にわたる。よってこれらの解決には第三者の客観的な視点や介入が不可欠であ

        有料
        200
        • スポーツ

           日本では東京オリンピック・パラリンピックを控え、スポーツに対する関心が高まってきている。スポーツは人との交流、健康、生きがいの創出など豊かな生活に欠かせないものである。特に特別区はスポーツ施設やスポーツ団体が集積している。これらを生かし、活気ある生活のため、誰もが安心してスポーツが出来る環境を整えるのが行政の使命である。そのために特別区職員としてどのように取り組むべきか。以下具体的に述べる。

          有料
          200

          LGBT

           LGBTとは、レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの頭文字をとった言葉であり、主に性的少数者を指す。LGBTは人口の約8%とされており、年々増加している。こうした現状を踏まえ、2017年にはいじめ防止対策推進法にてLGBTの規定が盛り込まれた。しかし、LGBTに対する理解は依然十分とは言えず、様々な問題が発生している。LGBTが尊厳をもって豊かな生活を送れるように環境を整えるのは行政の責務である。では、特別区職員としてどのように取り組むべきか。以下、LGBT

          有料
          200

          交通安全

           数値としては減少傾向にあるものの、未だに交通事故による痛ましい事件の発生は根強い。特に大都市である特別区は交通量が多く、自動車をはじめ、自転車等軽車両による事故も比較的多いといえる。住民が安全に安心して道路を利用できるような環境を整備するのは、行政の重要な責務である。一方でこのような車両類は住民の移動手段として生活に密着しており、それを阻害しないよう、事故抑制のための取り組みとのバランスが重要となる。ではそれを踏まえ、特別区職員としてどのように取り組むべきか。以下具体的に述

          有料
          200

          プラゴミ

          プラスチックごみ問題は年々深刻さを増している。プラスチックごみが問題視される大きな要因としては自然分解の難しさにある。プラスチックのほとんどは自然分解されることがなく、最終的にマイクロプラスチックとなるのみであり、それらプラスチックごみの誤飲などによって大量の生物が傷つけられている。この問題を解決するためには、根源となっているプラスチックごみを削減していくべきである。しかし、プラスチックの利用は商業目的をはじめ多岐に渡る。そこで、行政の柔軟かつ一般的なアプローチが必要となる。

          有料
          200

          災害

           我が国は地形、地質、気象等の特質により災害に対し脆弱かつ厳しい条件にある。昨年は台風19号が関東に上陸し、多大な被害を及ぼした。また、政府の地震調査委員会によると今後30年以内に70パーセントの確立で首都直下型地震が起きると予測されている。災害発生後には混乱が予想されるため、通常時からの防災対策が重要である。特に特別区は大都市という性質上、人や物が集積しており、災害が発生した際には大きな被害が予想される。これらを踏まえ、特別区職員として災害についてどのように取り組むべきか。

          有料
          200

          テレワーク

           働き方に関して、長時間労働による過労死やうつ病など健康被害が社会的に大きな問題となってきた。その上で今年、感染症の拡大防止のため改めて働き方の大きな変革が求められており、中でもテレワークの必要性が大きく高まっている。テレワークの促進は感染症の防止になり、ワークライフバランスを調和し、結果として健康被害を防ぎ豊かな生活にも繋がる。住民が豊かな生活を送れるような環境を整えるのは地域の行政官の使命である。特別区職員は地域の行政官として、可能な限りテレワークの推進に取り組む必要があ

          有料
          200

          感染症

          新型インフルエンザやSARSなど、感染症の流行は近年頻繁に発生している。特に現在、新型コロナウイルスは世界規模で流行しており、WHOによってパンデミックと宣言された。我が国でも外出自粛や長期休校など未曽有の対応を迫られ、国民の健康、経済をはじめ様々な面で大きな打撃を受けている。中でも特別区は、大都市という性質上密集・密閉・密接の三密になりやすく、感染症が拡大しやすいと考えられる。感染症は人々の健康を直接脅かし、今回のコロナウイルスに関しては患者の増加による医療崩壊も大きな問題

          有料
          200

          新しい生活様式

          新型コロナウイルスの拡大により、様々な面で日常が変化している。手指の消毒の徹底をはじめ、ソーシャルディスタンスの保持など今までなじみのなかった生活様式まで、その態様は様々である。このような生活様式を総括して「新しい生活様式」として、その普及・啓発が始まっている。特別区は大都市という性質上、密集・密接・密閉の3密になりやすく、感染症が拡大しやすい環境であると考えられる。よって感染症の拡大防止のために、新しい生活様式の早急な普及が求められている。感染症の拡大防止は、住民の生命・財

          有料
          200