見出し画像

発達障害と双極性障害の私が、仕事と職場で気をつけていたことを話します。

タイトルにもある通り、私は発達障害と双極性障害を持ってIT関係のお仕事をしていました。(2024年3月時点は休職中ですが、復帰すべく、現在リハビリを頑張っています!)
そんな私が、仕事と職場(オフィス出社の場合)で以前気をつけていたことをお話ししようかなと思います。
ただ、まず先に私の特性をお話ししようかなと思います。


まず先に:私の大まか(?)な特性

・頻繁に足を組み替える、頻繁に飲み物を飲む、動きたくなる
・興味があっちこっちいく
・ルーティン仕事ができない
・嫌なことは本当にできない(無理にやろうとすると抑うつ状態に…)
・ただ好きな仕事は永遠にできる(ぶっ続けてやったり残業も可)
・片付けできない(ローカル上のフォルダの整理とか)
・仕事なくて暇すぎると本当にやる気が出ない
・かといって果てしないくらい仕事が降ってくるとやる気起きない(おい)
・一つでもわからないことがあるとやる気なくなる or すごく効率下がる
・耳で聞いただけの情報だと、メモする時テンパるので余計頭に入らない
・お客様とのやりとりは、実は結構冷や汗かきながらやってたりする
・書いて説明するのは得意、ただ話すと非常にポンコツ
・めちゃくちゃ完璧主義なので、細かい誤字脱字には厳しい、ミスは逃さない(フォントの違い、色の違いも見逃さない)
・音に敏感、少しの物音でもびっくりしたりストレスになる

やばい、結構あった汗
上記のことを部署の一部の人に聞いてもらって協力いただきながら、お仕事をさせていただいていました…
(本当にいい部署…こんな超絶理不尽人間と一緒に働いてくれてありがとう…長期でお休みいただいてしまって申し訳ない……)

…では、上記のことについて取り上げつつ、本題1個目の私が仕事で気をつけていたことをお話しします!


気をつけていたこと【仕事編】

上記の件を踏まえて、仕事で気をつけていたことをお話しします。
※ここでは、報連相を守る、タスクの優先順位を考えるなどの一般の方が気をつけているような項目は省いています。

1. 重要度と優先順位を見つつ、好きな仕事を少し着手、勢いで少し嫌いな仕事を

…実はこれよくやってましたw
興味があっちこっちいくのをあえて利用していました。私は。
ちょっと嫌いくらいだったら、好物のオムライスのライスの中に紛れてるちっこいピーマンくらいなので、「えいやー」で行けたりしますね。名付けてオムライス戦法。(さすがにいちいち「えいやー」とは言ってないけどね)
それでも嫌だったら音楽かけて気合いを入れたり。
音楽もいいですよ〜!ということで次に続きます。

2. 気合い入れたい時は、音楽。やる気ない日も、音楽。

これは在宅の時はしょっちゅうやってましたね〜
オフィスのときはなぜか音楽なくても集中できるのでやってなかったですが。
音楽かけると自然とやる気出るんですよね〜好きな曲とか
好きなジャンル、かつめっちゃ強気な曲かけるとアガります↑
K-POPとかだと、(G)I-DLEのSuper Ladyとか(大谷選手が韓国でやった試合で女性5人組が歌ってた曲ですよ〜みなさん覚えt((殴)、あと、アガる曲だとEDM全般ですね(急に雑)
K-POPだと歌ったり踊りがちですね(お隣さんいつもごめんなさい)
そのうちやる気出る音楽リストみたいなの作ろうかな…?
…はい、次行きましょうねw

3. 仕事なさすぎて暇な時は、自ら仕事作る

これだけ聞いたらただの迷惑人間ですが、そういう意味ではないですw
自主的に「これはちょっと効率悪いからやったほういいな」っていう業務効率系のは許可とりつつ、自分のタスクとしてやってたりしてました。
あとは他の人が手が回ってない優先度低めのタスクの消化とか。
割と一人で仕事するときはそういうことしてました。
これはチャットで聞いたりしていました。聞き方としては、

1. ××を〇〇したほうがいいと思うのですが、いかがでしょうか?(許可確認)
2.現在××は△△のため、(現状を伝えて3.に続く)
3. こうするとより◎◎と考えました(より説得力を増すように)
※上記の順番で、具体的かつ簡潔にする

といった形です。
丸1ヶ月くらい業務入れていないので例はあやふやなところではありますが、こんな感じで書くとより相手の方も答えやすいかなと思って気をつけてましたね。

4. わからないことはなんであろうとすぐ聞く

※ただし、ググればすぐわかるやつは除く、ってやつですね〜
あと、難しい説明のときは、言葉だけじゃなくて、画面映しながら説明したりとかでやってました。(準備なしの口頭のみだと宇宙人になってしまうので)
ただ、基本チャットでのやりとりなので、チャットで聞いたりしていましたね。
こちらも聞き方にコツがいりまして、

① 〇〇の件は△△するということであっていますか?(確認兼質問)
② わからない理由を伝える(どこでつまずくのか明確に)
※これも上記の順番で、具体的かつ簡潔にする

といった形です。参考までに….
では次は、職場(オフィス)編に移ります!


気をつけていたこと【職場編】

私の職場は在宅だったり、オフィスだったりするのですが、在宅で気をつけるときは「人目を気にせずリラックスして臨むこと」以外はないので、オフィスで気をつけていたことについてお話ししていきます。

1. イヤホンじゃなくてヘッドフォン、あと耳栓常備

これは音に過敏な私には非常に重要な項目となっています。
イヤホンじゃなくて、ヘッドフォンにすることで耳が安心感に包まれます(?)
遮音性もあることで、ノイズも聞こえなくなりますし、マイク付きのヘッドフォンのほうが設定楽だったりするのでノンストレスです(???)
あと、ちょっとストレス溜まってるな、でもオフィス出れないな、ってときは耳栓も活躍してます。たまに。
もっているだけで安心します。
※筆者の職場環境は特殊なため、筆者に直接話しかけてくる方はほとんどいません。そのためヘッドフォンにしていました。
(話しかけても、ええんやで、と思いながら…泣)

2. 水をめっちゃ飲む&1時間に1回トイレ休憩挟む

…ちょっと多くね?と思うかもしれません。
もしかしたらそうかもしれません(?)
ですが、こうすることによって、動きたい衝動を定期的に抑えることができます。
正攻法ではないかもしれませんが、よくやってました。
※筆者は特殊な訓練を受けているため(?)、もしかしたら参考にならないかもしれません…

3. 昼休憩中に愚痴が聞こえてきたらすぐに退散、他の場所へ

これは非常に大事です(真顔)
話はちょっとそれますが、私は生粋のINTP(自認)なので、愚痴を、ましてや他人に言うのが理解できず…
「そんなん直接それとなくいい感じに提案として言えば済む話やんけぇ」って思いながらストレスになる前に現場を後にしていました(思いっきり矛盾)
意味のわからない愚痴が聞こえたら、「はっ!命を狙う動物がいる!」と思いながらそそくさ後にしていました。大事です。自分の身を守りましょう。


一旦以上です!これくらいですかね…!
私が仕事と職場で気をつけていることについて話してみました!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました…!
こういったことをどんどん発信していきたいと思いますので、もしポッと出てきたらぜひ見てみてください!


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,303件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?