マガジンのカバー画像

もっちゃりA面|やりたいこと・やってよかったこと

30
私自身が試して「これよかった!」「もっと早く知りたかった〜」と思うライフハックや考え方・捉え方と、これからの夢について書いています。 明るい気持ちに向かいたいときには、こちら!
運営しているクリエイター

#note初心者

書くことと私。

ほぼ日手帳、Campusノートに書き始めたマイノート、5年ほぼ日手帳、家計簿、仕事の勉強用ノート…昨年から今年にかけて、書き始めたノートがたくさんある。 今思えば、紙と文字はずっと私を救ってきてくれた。 小さいころ、活字を読むことは楽しみだった。本に限らず、新聞、説明書き、なんでもとにかく読むのが好きだった。アニメやゲームを禁止されていたこともあって、日常生活の中での娯楽は音楽と本だった。今でも読むことは大好きだ。 高校生のころ、テスト期間のたびにCampusノートを一冊使

タスク管理法=GTDを活用して、落ち込まなかった記録更新!

「落ち込まないことなんて無理でしょ」 雨だと落ち込むし、胃が痛くてむかむかすると悲しくなるし、なんかダメな自分に落ち込むなんてことはしょっちゅうで、私はそういう人なんだって決め込んでいました。 落ち込む原因の一端が、貯まりに貯まった脳内スキルにあるのではないかと気が付いたのは最近のことです。 マイノートをきっかけに紙に書きだすことにはまった私は、備忘録としてノートの端にタスクリストを書き始めました。 単一のタスクはまあまあすぐに終わって達成感を味わるのですが、タスクリス

没頭は生きるのを助けてくれた。

「ネガティブをつぶすのはポジティブじゃない。没頭だ。」オードリー若林さんの言葉。 元気がない頃、休日はずっと寝て家にこもっていた。寝ればなにも考えない。家にいれば疲れることもない。 それでも平日が来れば、どんよりした気持ちが戻ってきた。 「もう元気な時は来ないのかも」。 それでも私には、頼みの綱になる過去があった。 大学四年生の頃、虐待が子供の将来に及ぼす影響について論文を書くのに夢中だった。毎週のように研修に参加し、多くの知見を得て、資格も取得。 強い追い風が吹いてい

苦手だった家計管理

家計管理について書いたので、我が家に効果のあった方法について書きたいと思う。 いろいろと試行錯誤を経て、今落ち着いている家計簿の形は、 ・カレンダータイプのノートに使ったお金を日付ごとに書き込む(できる範囲で毎週末に書く) ・緊急の出費や、医療費、ガソリン代など、月に何度も無いものはカレンダーの横の空きスペースに書いておく ・毎月末に、支出を項目別に色ペンで塗り分けてから、収入、支出(固定費、変動費)積立投資の金額、通帳の預金と合計額を別ページにまとめて書く ・予算ごとに封

新しい資格を取る

いつかの夢のため。 夫の仕事で損をしない知識をつけるため。 大人になっても勉強して新しいことを始められる手ごたえをつかみたいという気持ち。 こんな動機からFP3級試験を受けてみることにした。 動画で勉強できるstudyingという講座のFP3級コースを受講している。 WEB学習はいい感じだ。動画なのでテキストを持ち歩く必要がないし、音声のみの再生もできる。運転中に音声を流してインプットしている。一問一答形式で問題を解くのもスマホでできる。大学の頃もバイトをしながら資格勉強をし