見出し画像

統計学の勉強を始めてみたけど数式が理解できなくて落ち込む

こんにちは~
フリーランスライターのmochikoです。

この挨拶が私の中の定番になっていますが、最近実はライターの仕事はあまり受けていません。

もちろん書くことは大好きなのだけど、最近は企業さんの満足度調査や意識調査などが出来るような「データ分析に強いフリーランスになりたい」てことで、絶賛統計学を勉強中。

統計の勉強を始めた経緯についてはこちらに書いてます。

統計検定3級のときも思ったけど、途中から数式がたくさん出てきて全く分からなくなる。。

しかも「この数式の意味は説明しなくても分かるよね」という前提で話が進んでいく本が多いので、ある時点から置いてけぼりになるのです。。

私がもっと統計について詳しかったら、初心者の人でも理解しやすいように分かりやすく書けるのに!と謎のジレンマを感じる(勉強してから言え)

私のように文系出身で統計学を勉強している方がいたら、謎の数式の理解をどうやって乗り越えているのか教えてください。

また私と一緒に勉強してくれるという方がいれば…と思い、マガジンを作成してみました。
統計検定3級で勉強した内容など随時更新していきたいと思います。

来月はクライアントさんと統計学の勉強会をすることになったので、それまでになんとかt検定くらいまでは人に説明できるようにしておきたいなぁ。

腐らずに頑張りまする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?