アラサーで仕事を辞めてワーホリに来た理由

はじめまして。カナダワーホリ中のYumikaと申します。
私は2024年2月25日より、アルバータ州にあるカルガリーという地に滞在しています。

カナダに来てから2か月が経過し、日常もだいぶ落ち着いてきたので自分の記録のため、また今後ワーホリに行ってみたいと思う誰かのために記録しておきたいなと思いました。
バンクーバーやトロントは日本人の留学生やワーホリ民がたくさんいるので、検索をすると簡単に情報がわかったりするのですが、私が住む街カルガリーは日本人がそこまで多いわけではないのでなかなか簡単には検索にヒットしません…
カルガリーでの生活の記録が主になると思いますので、興味のある方にはぜひご覧いただければと思います。

今回は私がなぜ29歳で仕事を辞めてワーホリに来たのかをテーマに記録したいと思いますので、よろしければお付き合い下さい。


英語が好きになったきっかけ

私が英語に興味を持ち始めたのは中学生のころでした。
中学に入って英語の授業が始まり、そのころの教科担任の先生がすごくわかりやすく教えてくれる先生でした。
おかげで私の英語に対するモチベーションは高いまま高校へ入学。
あることをきっかけに高校の時に地域の国際交流を目的とした交換留学へ行くことになりました。
行先はバルト三国の一つ、ラトビア。それが人生で初めての海外への渡航でした。
当時、現地での滞在中はホームステイで、現地の学校にも通いました。
日本人の英語のレベルは到底及ばなかったので小学校高学年のクラスに入りましたが、それでも内容はわからずちんぷんかんぷん。
もっと話せるようになりたい。そう思ったきっかけでした。
帰国してからより英語に興味を持った私は、英語を使った仕事を視野に入れ、エアライン学科のある専門学校へと進学しました。

語学留学に行けなかった

専門学校に進学し、その学校は留学コースも併設された学校だったのでアメリカへ留学する選択肢もあったのですが、当時の私は親から仕送りはなく、一人暮らしをし、奨学金とアルバイト代だけで専門学校生活を送る予定でした。
どう頑張っても1年在学期間を延長して留学に行く金銭的余裕はなかったのです。
生活するだけのバイト代を手にするために夜中まで必死に働いて、学校に通って、勉強する時間を確保するのも難しいし、一人暮らしを始めた私は自由を手に入れて英語力はどんどん低下していきました。
卒業時は英検で言ったら準2級、TOEICで言ったら500以下のスコアでした。
これでよく航空業界に就職できたもんです。

英語がわからず仕事に苦戦

そんな語学力で国際線業務についた私は何から何まで本当に苦労しました。
入社後の座学で使用する教材は全部英語、接客中の会話はほぼ英語。
最初はひどいものでしたが、耳だけは良かったのか最初は全然聞き取れなかったのにだんだん英語が聞こえるようになりました。
入社して4年目。ついにSupervisorになり、5年目には担当していた航空会社の支店長代理になりました。
日々のメールやレポートなど、私に必要になったのはビジネス英語でした。
そこでますます、やっぱり英語が必要だ、もっと勉強しないと。と思うようになったのです。
ですが、ビジネス英語どころか、英語でのお客様との世間話が苦手だった私。
もはや仕事以外での会話の機会を増やしていくしかありませんでした。

そんな時、同僚が退職を申し出てきました。
理由を聞くとYMSのビザが取れたので2年間イギリスへ行くとのこと。
私の心が揺らいだときでした。

私もワーホリに行ってみたい

実は会社に入社してからというもの、留学やワーホリに行くからと退職していく同僚たちを数々見送ってきました。
私もいつかはイギリスに行きたい、住みたいと思ってはいたのですが、新卒で入社したころの私からすれば、あと10年もあるし!という考えと、仕事が面白くなってきたところなのに辞めるのはもったいないという気持ちでなかなか決心できずにいました。
でも、歳が大して変わらない同僚が退職してイギリスへ行くのを見て私も動き出さなければ、と強く思った瞬間でした。

それからというもの、私はビザ関連などの下調べをし、イギリスの抽選に応募。しかし見事に落選でした。
わかってはいましたが、ここでこのままにすると一生ワーホリに行かないままタイムリミットを過ぎてしまいそうだったのでノリと勢いでカナダワーホリの申請をしました。

なぜカナダを選んだのか

大きな理由は特にないんです。
オーストラリアやニュージーランドでもよかったけど、私はあちらの地域の英語のなまりが苦手で聞き取れない…そして暑いのは苦手。
あとはアメリカに友達住んでるし行き来できそう
という安直な理由でした。笑
旅行でも北米へは訪れたことがありませんでした。
行ったことのない場所を見てみたい。そんな気持ちが大きかったです。
カナダに行くことを決めてから、どこの都市にすべきか悩みました。
行ったこともないしどう決めていいかもわからない。
動画やブログ、Xでとにかく情報を収集しました。
トロントをカルガリーで悩みましたがカルガリーを選択。
物価高騰、円安、治安など諸々の観点から考えて私は大都市で生きていける自信がなかったのでカルガリーを選びました。
それが正解だったかどうかは正直まだわからないけど
でも私は今カルガリーで仕事も家もあって友達もいてめちゃくちゃ余裕のある暮らしではないけども、それなりの暮らしは出来ています。


カナダに来て2か月、体感は長いような短いような…なんとも言えない気持ちです。
これを書いている現在、4月最終日にも関わらず、外は雪が降っています。なぜ。
早く夏が来て、私の生活が充実しますように…

ここにもワーホリに行く人なら気になるお金の話のあれこれや、日々の暮らしを記録していこうと思います。

では、また。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?