見出し画像

〜ホットクックのすすめ~

みなさんこんにちは。くまです🧸

今回は私自身も愛用しております、SHARP様のホットクックについて紹介させていただきますね。

ホットクック

1. ホットクックって何?

ホットクックとは、「電気無水鍋」です♬

食材を放り込んでボタンをぽちーーっと

自動でかき混ぜてくれるユニットも搭載していて、放っておくだけで調理完了してしまいます!!!

「放っておく、ほっとく、料理(クック)」でホットクックなのではなかろうか(考察)(名推理)

似たような商品で、電気圧力鍋などがありますが、若干異なりますね。

2. ホットクックのメリット

実際に使用して感じたメリットは・・・

①ガス(IH)のようにずっと火(電気)を見張っておく必要がない!

②食材を切って入れるだけで済む!

③空いた時間を別のことに使える!

④お手入れが簡単!

⑤Wi-Fiに接続してレシピ取得可能!

この三つの恩恵をかなーーり受けています。ありがとうSHARPさん。目のつけどころが鋭い(シャープ)ですね。

画像2

3. どんな人におすすめ?

【個人的におすすめしたい層】

①主婦(特に小さいお子さんがいる方)

・小さいお子さんがいらっしゃると、何かといろいろなことに神経を使ってすり減ってしまいますよね。しかし、ホットクックなら、放っておくだけで調理完了!おすすめです♬

②自炊が苦手な方

自炊が苦手だ、味付けが難しい!等の悩みを抱えている人もいらっしゃいますかと思います。そんな方にもおすすめです(^^)/ 付属のレシピ本があれば、かなり美味しく仕上がります!

画像3

4. 私が感じるホットクックの魅力

私はダイエットを継続して行っておりまして、高タンパク低カロリーな「鶏ハム」を自作する為にホットクックを活用しています。

ホットクックには、「低温・発酵調理」の機能があり、任意の温度を保ちながら調理できるんです。

コンビニで毎日サラダチキンを購入すると出費もかさみますが、スーパーで鶏むね肉を購入してホットクックで作れば安上がりです!いいことばっかり!

※下記の料理の鶏ハムはホットクックによる自作です!

5. ホットクックのデメリット

【私が感じるデメリット】

①とても重い

②意外と場所を取る

③価格が高い

画像4

デメリットに関してはこの三つです。それを考慮しても、メリットの多さが上回りますね。

6. 結論

総合的に見れば、「買い」の調理家電です!

僕はシャープさんの回し者ではありませんが、自信をもっておすすめできる商品です。

すぐ壊れるわけでもありませんし、長期的に見ても元は取れるかと思いますよ(^_-)-☆

【参考までに】

画像5

画像6

画像7

【製品ラインナップ(※順不同)】

・2~4人用(1.6Lタイプ)※自分は二人暮らしでこちらを愛用

三人暮らしぐらいでも足りそうです。(大食いがいたら足りないかも)

・2~6人用(2.4Lタイプ)

こちらは家族が多い方向けですね。

・1~2人用(1.0Lタイプ)

一人暮らしにおすすめ。

「大は小を兼ねる」なので、大きめでも問題ないと思います。それぞれの用途や家族構成に合わせて検討してみてくださいね♬

本日もありがとうございました。

それではまた次回(^^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?