見出し画像

【7】ついに予算設定!

こんにちは、mochiです。

散々、家計管理法について悩んで迷子になっていましたが、まずはなんでもやってみるしかない!という思考に至りました。
固定費を書き出して、そこから変動費の予算をたてて貯金も計画的にしたらおのずと家計は整っていくはず。

もし、「○○の項目、こうしたら安くなるよ」などアドバイスありましたらぜひコメントで教えていただきたいです。
よろしくお願いします。



○固定費

家賃 ¥67,520

今の家は2LDKです。彼がリモートワークをすることがあるため、そのスペースを考えて広めの間取りにしました。お互いの職場の中間地点にあり、とても便利です。駐車場代も込みでこの値段の物件はなかなか見つからず、4年ほど住み続けています。
この家が良すぎて現在引っ越しは考えていません。しかし、今の家よりも良い物件があるかもしれないので、ちょこちょこ物件情報は確認していこうと思っています。

通信費 ¥22,000

(内訳)
ネット通信費 ¥6,200
スマホ(mochi) ¥5,800
スマホ(彼) ¥10,000

はぁ、高い。
この項目は本当に下げたいのですが、ネット通信費に関してはリモートワークをする彼からのお願いで速度が速いものを設置しています。
問題はスマホ代です。私のスマホは格安スマホなのですが、以前機種代を分割に設定してしまったがために2,300円ほど上乗せになっています。機種代を払いきることができたら3,500円になるので頑張って払います!
さらにさらに問題なのが、彼のスマホ代なのです。
何度も格安スマホを彼にプレゼンしたのですが、見向きもしてくれません。格安スマホは嫌いだ、と言われてしまったので、ここに関してはもう諦めています(笑)

光熱費 ¥24,800

(内訳)
電気代 ¥6,600
ガス代 ¥10,000~22,000(平均:¥16,000)
水道代 ¥2,200

光熱費に関してはあまり削ろうとは思っていません。暑かったら扇風機、サーキュレーターを使いますし、寒かったらストーブを使います。
無理に我慢しても体調を崩すだけかな、と思っています。
プロパンガスのため、冬の光熱費が爆上がりします…私の住んでいる地域は都市ガス物件が少なく、条件的にプロパンガスは妥協点でした。

保険 ¥12,900

(内訳)
医療保険 ¥4,900
車両保険 ¥8,000

ここも妥当な金額かな、最低限のものに絞っているつもりです。

サブスク ¥3,195

(内訳)
Netflix ¥990
Spotify ¥980

(年契約)
Amazon ¥4,900→¥400/月
彼のサブスク ¥9,900→¥825/月

ローン ¥31,400

(内訳)
奨学金(mochi) ¥18,000
奨学金(彼) ¥7,000
脱毛ローン(mochi) ¥6,400

ここも自分達で作った借金なので、頑張って返していきます!


合計:¥161,815

ということで、私たちの固定費は16万円となりました。
以前紹介した『毒舌うさぎ先生のがんばらない貯金レッスン』によると固定費は収入の50%以内に収めるのが良い、とのこと。
私たちの平均収入は33万円なので、50%は16万5千円。本当にギリギリではありますがまあ最初にしては良いところですね。


続いて変動費は予算設定をしていきます。

○変動費

食費 ¥40,000

最初なので、外食込みでこの予算設定にしてみます。
外食は彼と2人の時のみ食費計上にして、その他友人とのご飯は交際費に計上します。

日用品 ¥5,000

ストック買いすぎ病を直したいのでこの項目の予算は厳しめに…‼

交通費 ¥5,000

いつもこれくらいで毎月過ごせているので、この設定で行きます。
ガソリン代とモバイルスイカ代になりますね。

医療費 ¥8,000

私の婦人科と頭痛外来の通院費です。

お小遣い(mochi) ¥20,000

お小遣い(彼) ¥20,000

予算が設定されていない各々の出費はお小遣いから出すことにしてみます。


合計:¥98,000

このような予算設定で毎月過ごしていきます。
最初なので今後変わってくる項目などもあるかと思います。


最後に貯金項目です。


○貯金・つみたて

2人貯金 ¥20,000

いわゆるカップル貯金みたいなものですね。私たちは2人貯金と呼んでいるのでこの項目名にしています。

つみたてNISA ¥10,000

これは私のつみたてNISAです。彼にも勧めているのですが、腰が相当重たいようで…なかなか始めてくれません。もっともっとお尻を叩きます(笑)

特別費 ¥浮いたお金

予算から浮いたお金は特別費としてコツコツ貯金していきます。

合計:¥30,000+α


まとめ

このような感じで家計管理をしていこうと思います。
24日締めで管理していこうと考えているので、7/25~8/24の期間が家計管理初挑戦の月になります…
本当にこの予算を守って生活できるか分からないですが、まずはやってみます!


今日はこのへんで。
また投稿するのでぜひ覗きにきてください🌸




最後まで読んでいただいてありがとうございます! また遊びにきてくれたらとても嬉しいです。