見出し画像

【安心感の理由は?①】子どもの居場所と大人の居場所 佐賀県「よりみちステーション」 ~活動紹介編~

■最初に

こんにちは!サイボウズのもっちーです😊

今回からは佐賀県から、インクルーシブな居場所(サードプレイス)の第4弾の「よりみちステーション」さまをご紹介します。

よりみちステーションは、子どもの居場所、大人の居場所どちらもあり、みんながお話していく姿が印象的でした✨

今回は活動紹介編です!


■よりみちステーションの活動


よりみちステーションは、子ども若者が安心して自分らしく暮らせるように、子ども若者の日常の中に地域のいろんな人たちが、ごちゃ混ぜにふれあう居場所づくりに取り組んでいます。

【ぼちぼちや(公民館の場としての居場所)】


【活動日】水曜日
【時 間】放課後
     14時~18時
【会 場】永島公民館

ぼちぼちやは、武雄の公民館でやっている駄菓子屋&居場所です。

無料で利用でき、親の申し込みも不要です。

とても広いスペースにテーブルと、駄菓子屋さんがあります。
無料のお菓子も用意されています。

私も見学に行きました。
まず感じたのは、来る子たちがとっても元気で、知らない私が挨拶しても元気に挨拶を返してくれます。
「だれ~?」と直接聞いてくる子や、無料のお菓子を「これ何個?」って聞いてくる子も、なんだかとっても自然に過ごさせてもらいました。

公民館での活動が週に1度だからなのか、かなりの人数が参加していて、行列ができていました。

ぼちぼちやの駄菓子屋さん


【くむくむ(よりみちステーションでの居場所)】



子どもが自分らしく過ごせる場所
【活動日】平日
   (水曜日以外)
【時 間】13時~18時
【会 場】くむくむ

くむくむは、毎週平日の水曜日意外に空いております。

無料で利用でき、親の申し込みも不要です。

くむくむでも駄菓子が置いてあり、購入することもできます。
学校から帰ってきて、スイミングまでを過ごす子や、親が迎えに来るまで過ごす子、お友達とくむくむで遊んでいる子など様々です。

勉強している子もいれば、お友達と一緒にTVを見たり、駄菓子をたべたり・・

私が行った時は、ばんそうこうに絵を書いて、オリジナルのばんそうこうを作る遊びをしていました。
とてもユニークですね。(写真はこちら)


【てくてく】


中学生と地域の世代間でのふれあいの場
【活動日】木曜日
   (月1回程度)
【時 間】11時~15時
【会 場】武雄中学校

活動の中で、小学生だけでなく中学生高校生、乳幼児親子、保護者なども参加するようになり、異年齢交流、保護者の関係づくりが促進しました。

中学校の中に中学生と乳幼児と、その保護者を中心とした、地域の多世代のふれあいの場「よりみちステーションてくてく」を実施しています。
※コロナもあり、今は準備中です。

学校の中に地域をつくることで、地域の大人とのふれあいが少ない中学生が地域にふれる機会になっています。


【大人の居場所よるみち】


よりみちステーション大人のたまり場です
月に1度金曜日の夜に開催しています。

あなたの好きなこと、興味のあることを持ち寄って、一緒の時間を過ごします。ただ居るだけでもOK。開催時間内、自由入退室もOKです!

お酒を飲んで語らうもよし、興味のあることをお話できる場です。

5月のよるみちでは「教育マルトリートメント」の動画を事前に見て、みんなでお話しました。

このように、とてもまじめに語り合う回もあれば、ざつだん会のような時もあるということでした。


【子どもと共に育つ会One⭐︎わん】


よりみちステーションでは、不登校やひきこもりの家族の会
「子どもと共に育つ会One⭐︎わん」を
毎月第3土曜日の14:00〜16:00に開いています

私も参加しましたが、同じ経験をしている人や先輩のお話を聴きながら、今の悩みを話したり、励ましたり、労わったりと、月に1度でも気持ちを吐き出して、わかってもらえる場があることで、救われる思いがあると感じました。

あと、先輩たちは強い!と思います。

子どもが不登校になったばかりの時、不登校をのことを話せるようになったとき、学年やフェーズによって親の気持ち、子どもとの関わり方、学校とのやり取りなどが変わってくる


そんな時に、先輩たちが自分の時の場合はこうだったよ。
とアドバイスをしてもらえるのはとても助かりますね。


【不定期開催】


▼ごはん+♡(プラスハート)

ごはん+♡くむくむごはんの日 
昨年度までは、お弁当配布でしたが、今年度5月から会食方式に戻して、第2火曜日の夕方に開催するようになりました。


ごはん+♡ぼちぼちやのカレーの日 
くむくむ同様、6月からカレーの日に戻します。第3水曜日です。

【他にはこんなことも】


▼コーヒーのドリップバッグ「よりみちブレンド」

よりみちステーションの子どもの居場所は無料です。
そのため、色んな方からの応援で成り立っております。

コーヒーのドリップバッグ「よりみちブレンド」を作りました。おいしいコーヒーを飲んで、活動を応援してみてください。

よりみちステーションの関係者がいくつかのブレンドを試飲して選んだドリップコーヒーです。

イラストを書ける関係者が書いており、オリジナリティあふれたものになっています。
ドリップコーヒー好きなかた、ぜひ!

👇オンラインストア👇
https://yorimichi12.thebase.in/

■最後に

最後までありがとうございます!

今回、佐賀県に行って黄金色の麦畑がとてもキレイで、出会う子たちも元気でパワーをもらって帰ってきました。
居場所があることもそうですし、地域性もあるんだろうなと強く感じました。

サイボウズも100人100通りだったり、働き方改革のイメージだったり、会社によってもカラーが違うように、地域に住んでいる人、地域の活動によって、その土地ごとのカラーがありますね。

次回は活動を始めたきっかけをお伝えします!
きっかけも面白いし、やりながら変化したこともあります。
また見てもらえると嬉しいです😊