マガジンのカバー画像

インクルーシブな居場所(サードプレイス)

70
多様な人が多様なまま交わる社会になると良いなと想っています。 そんな多様な方の居場所をご紹介します!
運営しているクリエイター

#最近の学び

【子どもが遊び育つには?④】社会課題として中間支援として取り組んでいるTOKYO PLAY…

■最初にこんにちは!サイボウズのもっちーです😊 中間支援という立場で、様々な居場所の形を…

【子どもが遊び育つには?③】社会課題として中間支援として取り組んでいるTOKYO PLAY…

■最初にこんにちは!サイボウズのもっちーです😊 中間支援という立場で、様々な居場所の形を…

【子どもが遊び育つには?②】社会課題として中間支援として取り組んでいるTOKYO PLAY…

■最初にこんにちは!サイボウズのもっちーです😊 中間支援という立場で、様々な居場所の形を…

【対象は全世代②】”まちの保育士さん”として顔の見える関係をつくる!めぐろあそび…

■最初にこんにちは!サイボウズのもっちーです😊 まちの保育士さんことごってぃが活動してい…

【対象は全世代①】”まちの保育士さん”として顔の見える関係をつくる!めぐろあそび…

■最初にこんにちは!サイボウズのもっちーです😊 今回から、インクルーシブな居場所(サード…

【保育士さんが始めた居場所⑥】場づくりから、顔の見えるまちづくりを! 『こどもば…

■最初にこんにちは!サイボウズのもっちーです😊 前回は、こどもばの、 学習を通じた居場所…

【保育士さんが始めた居場所⑤】場づくりから、顔の見えるまちづくりを! 『こどもば』 〜学習を通じた居場所〜

■最初に こんにちは!サイボウズのもっちーです😊 前回は、「こどもば」さんの、食を通じた居場所についてお話しました。 今回は、学習を通じた居場所のお話です。 ▼以前の記事 ①活動紹介編 ②活動ができるまで ③地域のこと ④食を通じた居場所 こどもばさま Webサイト:https://megurokodomoba.or.jp/ fecebook:https://www.facebook.com/megurokodomoba/ note:https://note.com/

【保育士さんが始めた居場所④】場づくりから、顔の見えるまちづくりを! 『こどもば…

■最初にこんにちは!サイボウズのもっちーです😊 「こどもば」さんシリーズ 前回は、地域の…

【保育士さんが始めた居場所③】場づくりから、顔の見えるまちづくりを! 『こどもば…

■最初に こんにちは!サイボウズのもっちーです😊 前回は、目黒区にある「こどもば」の活動…

【みんなでっかい家族⑥】つながりをつくり、家族丸ごと焦点に「あだち子ども支援ネッ…

■最初にこんにちは!サイボウズのもっちーです😊 今回で「あだち子ども支援ネット」さまの最…

【安心感の理由は?⑦】子どもの居場所と大人の居場所 佐賀県「よりみちステーション…

■最初にこんにちは!サイボウズのもっちーです😊 前回は、よりみちステーション代表の小林由…

【安心感の理由は?⑥】子どもの居場所と大人の居場所 佐賀県「よりみちステーション…

■最初にこんにちは!サイボウズのもっちーです😊 前回は、「よりみちステーション」さんのお…

【安心感の理由は?⑤】子どもの居場所と大人の居場所 佐賀県「よりみちステーション…

■最初にこんにちは!サイボウズのもっちーです😊 前回は、「よりみちステーション」代表の小…

【こんな場所に出会いたかった⑩】誰も排除しないから、カオスなほど多様な人があつまる、頼れる居場所~富士市「ゆめ・まち・ねっと」子どもに関わる人すべての人へ~

■最初にこんにちは!サイボウズのもっちーです😊 静岡県庁を38歳で退職し、今は子ども若者のためにたくさんの活動をされている、渡部達也さん(以下:たっちゃん)と美樹さん(以下:みっきぃ)のご夫婦がたくさんの活動をされている、NPO法人ゆめ・まち・ねっとさんのシリーズです。 前回は、20年ちかくのたくさんの物語の一部をご紹介しました✨✨ 今回は、子どもに関わる人すべての人へです! 救われた人のエピソードや、私たちにできることはどんなことがあるかをお伝えします💡 以前の記事