見出し画像

ナースの味方!もみじです。

看護師の皆様お疲れ様です。これから看護師を目指す方へお疲れ様です。

年齢を重ね、冬の寒さがカラダにこたえるな~と年々感じています。

私は昔から冷え性ではなく割と手足は温かい方でした。

しかし40歳を過ぎ徐々に世の中の女性の手足が冷たい、足が冷える、むくむの言葉を自ら感じるようになってきました。

東洋医学では、冬は腎をいたわる季節でもあります。

四季と五臓だと、春(肝)夏(心)長夏(脾)秋(肺)冬(腎)となります。

寒いとトイレが近くなりますよね。足腰、カラダが冷えてもトイレは近くなったりします。昔の人、ばあちゃんも「毛糸のパンツをはきなさい」とよく言っていました。やはり意味があるんですよね~

タイツをはいたり、腹巻をしたり、男性はズボン下(ステテコ)をはいたりしていますよね。

素材にもこだわりたいですよね。綿やシルクは温かく、肌触りが良い。

ナイロンやポリエステルは温かいですが、静電気がおきたり、肌の油をとるので乾燥もします。好みもありますよね。

皮膚が弱いとか、アトピー肌だと、やはり優しい素材がいいように感じます。

私も肌は弱めですが、冬は特にかゆみを感じることが多いんです。

最初は、暖房器具や空気の乾燥からのかゆみだと思っていました。ボディークリームや入浴剤を使い、外から潤すことばかりを考えていたんです。

しかし東洋医学に目を向け、漢方養生や薬膳を学び、血が足りないのでは?

と思うようになりました。体質の変化、食の見直し?なのかも……。

腎のいたわり方って、冷えないように1枚多く身に付けるのも大切ですが、血を作る食事も大切です。

東洋医学でいう血の働きは、全身に栄養を行き渡らせたり、うるおすこと。

血が足りてると、顔色が良く、筋肉がしっかりして、皮膚や髪のうるおい、つやがある。視力もよく、手足の動きも機敏。

逆に、血が足りないと(血虚 けっきょ)ふらふらし目がくらんだり、顔色はうす黄色っぽく、髪は薄くパサつき、皮膚は乾燥し、手足がしびれ動きがにぶくなったりします。

精神面でも血が不足すると、記憶力が落ちたり、眠れなかったり、イライラしたり、ぼんやりしたりします。場合により胸がドキドキして不安になったり、意識がはっきりせず、ノイローゼっぽくなることもあります。


では 血が作られる食材ってなんだろ?

やはりレバー、よく聞きますよね。

お肉だと赤みの肉だとヒレ肉牛だとサーロイン。

アサリシジミイワシマグロカツオ海苔ヒジキ

小松菜ほうれん草春菊


腎にいい食材

くるみ昆布黒豆黒ゴマわかめエビホタテ白菜トウモロコシラム肉ハマグリサメ(ふかひれ)くらげ山芋

腎を補って精をつけたり、血を増したり、余分な水を出してくれたりします。

何でもバランスよく食べるのが良いですが、腎が疲れてると思ったら、少し意識して食べるのがいいと思います。

また、足腰と腎は関係があります。

足は心臓から遠く、冷えるとさらに血液循環も悪くなるので、足裏をもんだり、ふきらはぎや、ひざ裏、太ももをもむ。

さぁ~足もみやるぞ~!は面倒くさくなるので、テレビを見ながらもむ。

ながらぐせにしてしまうのもいいかもしれません。

普段できることから、無理なく出来ることからが、細く長くつづき氣づけば養生になり、健康になり、長生きに繫がると、私は思います。

少しでも皆様の生活にお役に立てたら幸いです。

最後までいつも読んで下さりありがとうございます。

みんなのフォトギャラリーに感謝♡

スキ、フォローありがとうございます。


よろしければサポートお願いします。 ありがとうございます。