マガジンのカバー画像

心理学、思考

36
心理学や思考関係をまとめました。
運営しているクリエイター

#マーケティング

駄目と言われたらやりたくなるカリギュラ効果

本日は短めにカリギュラ効果について書いていきます。 皆さん知ってる事だとは思いますがマー…

起業の才能?リーキーアテンションとは

本日はリーキーアテンションについて書いていきます。 初めに結論を書きますがリーキーアテン…

自分の性格が最も正確にわかる10の質問(ショートビックファイブテスト)

今回はDaiGoさんの記事をほぼ転用してます。 記事自体は少し長いですが、簡単なテストなので興…

ザイオンス効果を使って好印象率アップさせる

本日はザイオンス効果を書いていきます。 記事の後半はマーケティングビジネス色が強めなので…

リーダーにダメ出しできない組織は崩壊する。権威の心理学「機長症候群」

本日は機長症候群について書いていきます。 機長症候群とは… リーダーなど上の立場にいる人…

引き寄せの法則でポジティブを引き寄せよう

本日は引き寄せの法則について書いていきます。 この記事はマインド力が高めの記事なのでサラ…

選択がストレスを生む。ジャム理論について

本日はジャム理論について書いていきます。 いきなりですがこの理論が出来た実験を書いていきます。 この実験は「選択肢の数が、消費者にどう影響を与えるか?」についての実験です。 内容は、「スーパーに24種類のジャムと6種類のジャムをそれぞれ陳列し、購買行動の変化を調べる」というものです。 さっそく結果ですが… 24種類のジャムを陳列したブースでは、60%が試食し3%が購入し、 一方で、6種類のブースでは40%の人間が試食をし30%が購入をしました。 この結果で分かる通り

あなたはどの欲求まで満たされてますか?マズローの欲求5段階説について

本日はマズローの法則(欲求5段解説)について書いていきます。 マーケティングなどで利用す…

新しい事を始めたい人はコンフォートゾーンを抜け出す事

本日はコンフォートゾーンについて書いていきます。 コンフォートゾーンの説明の前に今から書…

面倒くさがり屋の人にオススメ。エメットの法則で先延ばしは危険な事を知る

本日はエメットの法則について書いていきます。 エメットの法則とは 仕事を先伸ばしにするこ…

理解が難しい“メタ認知”について

本日はメタ認知について書いていきます。 メタ認知は説明が難しく長文になりそうなのと、私の…

落ち込みやすい人は必見!ポジティブシンキングで前向きに生きる

本日はポジティブシンキングについて書いていきます。 賛否がある言葉ですが落ち込みやすい人…

自分を過大評価してない?危険なバイアス、ダニングクルーガー効果について

本日はダニングクルーガー効果について書いていきます。 以前のバイアス一覧にも書きましたが…