マガジンのカバー画像

心理学、思考

36
心理学や思考関係をまとめました。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

ビックファイブテストで現在の自分を知る

始めて四日目で初のアウトプットです。 私が知って凄く為になったビックファイブについて書い…

自分を思いやる力「セルフコンパッション」

本日はセルフコンパッションについてです。 セルフコンパッションとは何かと言うと… セルフ=…

ダークトライアドについて(後編)

昨日書いた続きです。 前編でのふりかえり ダークトライアドとは サイコパス、ナルシスト、マ…

ダークトライアドについて(前編)

本日はダークトライアドについてです。 長くなりそうなので前後編で書きたいと思います。 は…

皆が持ってる思考の偏り。認知バイアスについて(前編)

本日は認知バイアスについて書いていきます。 全部で12個です。 凄く長くなりそうなので3編に…

皆が持ってる思考の偏り。認知バイアスについて(中編)

本日も昨日、書きました“認知バイアス”の続きを書いていきます。 淡々と説明だけになってし…

皆が持ってる思考の偏り。認知バイアスについて(後編)

本日も認知バイアスについて書いていきます。 前編、中編はこちら ここまで読んで、心当たりのあるのがあった人は見直す機会になればと思います。 それでは後編書いていきます。 [10]情報バイアス 情報バイアスは、あきらかに不要な情報も(必要だと思い込んで)集めてしまうことです。情報過多となってしまい、「効率の良い判断ができない」というデメリットがあります。 意志決定には、材料(情報)が必要です。 しかし材料が多すぎると、正しい決断ができなくなります。 情報バイアスは、

理解してるとコントロール出来る。返報性の原理

本日は返報性の原理という心理行動について書いていきます。 大多数の人が普段から当たり前の…