ワークショップと、思考傾向の違いのこと
週末は、プロティアン認定ファシリテーターの勉強会に参加しました。毎回、メンバーのキャリア戦略を聞き、お互いが伴走役となり、モチベートします。このような、個人的な話を真面目に語る場があることは、とてもありがたいものです。
例えば、普段の生活の中では、視座が高さの違いから「本当にそんなことできるの?」「すごいね」で終わってしまうことがあります。受容する、気づきを深める問いを投げかける、人と情報を繋ぐ、等ができる場は心理的安全性が保たれて、自分のペースで過ごせるのではないでしょうか。
ワークショップ運営のスキルを磨く場でもあり、毎回学びがありますが、今回は思考傾向の違いに気づかされました。例えば、同じワークを実施しても、時系列や論理性を重視して考える方と、キーワードから発想した事柄をつなげて抽象度が高い事柄を考える方と、それぞれ違いがあります。
前者の場合は時系列や論理性が気になり、後者の場合は自分の発想の着地する機会がなければ収拾がつかなくなることがあります。ファシリテーターとしては、参加者の様子を見ながら、着地点へとつなげる必要がありますね。
私自身はどちらかというと後者のタイプです。
ワークショップは参加者が主役。ファシリテーターは、常に学びと実践の繰り返しです。