マガジンのカバー画像

INFJの自己分析

54
正直言ってしまえば、自分のための記録
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

INFJは自己分析で救われるか?

11月10日で、noteをはじめ1年が経過しました。 苦しみの最中ではじめたnoteでしたが、もう1年以上前だったんだ…。 私がnoteをはじめたのは、 自己を分析することで自分を救うため。 副産物として、似た人の力になれたらと思っていました。 INFJは自己分析で救われるか? 結論、私は「救われる」と思います。 一番最初、「INFJのわたし」そして、noteをはじめるまでの数年間INTJだと思いこんでINTJに擬態していました。 いま、数人INTJの知り合いがいます

外向型(ESFJ)すごい!と思ったINFJ

最近、ご縁があり ESFJ(?) (断定できませんが、Fe優位者っぽいのは確か) の人と毎日、適度にしゃべっています。 その中で、純度高めの「外向人間」ってコレか!と腑に落ちたので記録です。 INFJの私は、狭い関係で満足する。基本はひとりで過ごし、深くても、距離は遠い。 ESFJとINFJ比較 物事の裏側ばかりが気になる私は、普段人間関係を強く制限しています。 透けて見える本音 相手の裏側と、建前 相手がほしがる利益 相手に悪意があろうとなかろうと、 ゴシップが

新しいことをはじめたINFJ|むずかしいこと考えない

私はとかく新しいことをやりたがらないタイプの人なのですが 2023年11月、抵抗感なく新しいことをやっているな、なんでだろう?の記録。 挑戦、努力、気合、・・・という言葉が嫌いな私です。INFJのNi-Ti的気質もあるかも …と思いますが そもそもデフォルトで脳がノンストップな私は、ものすごく体力がなくて疲れやすい。 なんでもかんでも、新しいことはできない。 石橋を叩いて渡る。 自己エネルギーについて発散より省エネを心がけています。 と思っていた。 なのですが、1

INFJ、人間のかたちを保てなくなる

疲れて、人に連絡を返すことが億劫になってきた。 全員ではなく、一定範囲外の人に対してそうなっている。 このまま無理をし続けていたら、対象は全員になる。 という感覚なので、記録です。 ▼「人間のかたちを保つ」ツイート引用※ツイ主さん非公開なんで、togetter引用のみで 「人間のかたちを保」てなくなりそうなときが度々来る 私にはよく分かる(よく言語化されている) ツイートだな、と思いました。 まだ、そこまでではないけど、余剰が足りなくなっている感覚がする。 もちろんエ