見出し画像

読書が嫌い(苦手)な私が出会った、画期的な読書法!

こんにちは、MMM(まみむ)です。
ここで衝撃的な話を一つさせてください。

実は私…本を読むのが嫌いで…

本の読書感想をめちゃめちゃ載せているため、読書家なんだ!と思われそうなブログを書いておりますが、根本的にはめちゃくちゃ読みたくない。

集中力は続かない、没頭もできない。

一方で「何のために読むの?」と言われたら「自己研鑽」とか「自分が疑問に思っていること」が解決できるかもしれない…と感じたからです。

幸いなことに会社でビジネス書を読む事が多いんですよね。とはいえ「自分の時間を使って読んでいるなら、自分の身になるように読みたいが!?」とも思うタイプでして。
だってもったいないじゃないですか!読む時間!めっちゃかかるし!

5年くらい前に
「読書が嫌いすぎる…」
「読書が好きになるために、速読を習いに…行くか…」
「早く読めるようになれば自ずと好きになるかもしれない…」
と速読レッスンに通ったことがあり、
結果どうなったかというと

早く読めるようになったが、根本的に読書はやっぱり嫌い。

で落ち着いたんですよね。
読書って私にとって苦痛で仕方ない…。楽しいとは思ったことがない。
一方で知らないことを知れるツールだとは思っているので、読む事に意味がないとは思っていません。ただ、忍耐が……足りなくて……(すぐ閉じちゃう)

二年ほど前に、自己分析ツールの派生で「認知特性」というものに出会いました。私の診断結果は下記です。

認知特性テスト

この診断がSNSでバズっていた時に、
・言語をイラスト(3Dなど)に落とし込んでイメージで理解するAさん
・言語を言語のまま認識しているBさん
の比較レポを読んで、まさに私…Bさんなんだ…と思った記憶があります。

何故かというと、昔からよく言われていた
「本を読んだら情景が浮かぶ」
「本の世界に没頭する」
全く理解できなかったんです。

文章を図式化して処理するのが得意な「言語抽象タイプ」

「言語抽象タイプ」は、文字や文章から受け取った情報を、図式化して処理するのが得意です。分かりづらい文章を、文字・数字・図と結び付けて記憶します。何かを覚えるときに書き出すと覚えやすいという人は、言語抽象タイプといえるでしょう。例えば、英単語の学習時に繰り返し書いて覚えるタイプの人には、言語抽象タイプの特性があります。

https://surala.jp/school/column/3721/

「文字を”文字”という形のまま理解している(理解する傾向が強い)」
という自分の特性を2022年に知って、初めて「だからか!」と納得した記憶があります。
本の世界が頭に流れ込んで来ず没頭できない私がおかしいのか!?と思っていたけどそうじゃありませんでした。よかった。
言語理解の問題だった。

一方で漫画は読めるけど小説は飽きちゃうんですよね…。
文字を読むのが疲れちゃうというか…。そういう点でも昔から「読書」が苦手でした(もはや嫌いのレベル)。

とはいえ社会人となり、知見として読まなければならないシーンが増え……地獄……。私はドMなので苦しい思いをしながらも、つまらん…と思いながらも、本を読んでいました。
…の癖に「時間を使うなら自分の身になってほしい」なんですよ。
本の内容を覚えておきたい、まとめておきたい。しかし時間がかかる!
もはや欲張りセットです。

そんな中、出会った本がこちらでした。
夏のkindleセールありがとう!

早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚! 」読書法

トヨタの考えで「紙一枚」にまとめるというものがあります(よく聞く)。
これの「読書版」らしい。

元々小学生の時から「A4一枚にまとめなさい」とか「研究レポートをまとめなさい」という宿題が得意で、今ですら「得た知識は紙に落とし込む」がクセのように根付いています。だから、この本「私に合っているのでは?」と思ったんですよね。

とはいえ、過去これまでの記事を見ていただけるとわかりますが、まぁまぁ読書記録をつけようと思うと、

1.分量が多い(本って100ページ以上あるんだもの)
2.ハードルが高い
3.気軽さがない(腰が重い)

の三拍子でした。
この方法なら1枚にまとめられるし、この本から得た知見を簡潔な文章で表せる…!

以前下記の記事を書きました。

この通りに実践すると…とにかく時間がかかる!キツイ!キツイよぉ!
と根を上げていたところで…
プロジェクトのまとめとしてもこの方法でノートをとっていますが、まぁまぁキツイ!

載せられそうなページを探したら、完成すらしていなかった…

本のまとめくらい、もっと簡単にならんか!?
と思っている方は是非「紙一枚」法、おすすめです。

詳しいまとめ方は、是非本を読んでみてください!
私はこの「紙一枚」法で本書の内容をまとめてみました。
こんな感じ!

字が汚くてすみません。

Q:この本で知りたい事
A:この本で得た答え
What?:具体的にどういうこと?
Why?:何故そう思うの?
How?:今後どう生かす?
左側スペース:Aを導き出すためのヒント

この視点で見てもらえばOKです。

まとめが1枚で終わる=見やすい=良い!

私なりに本書をから得た知見を要約すると下記のようになります。

本を読んでも忘れない方法とは、自分が知りたい事を本に聞き、実践ベースまで活かす方法を考えることです。

読書は「自分中心」に読み進め、常に知りたいことが分かったかどうかを考えます。
また、一枚の紙へ「自分の疑問」とそれを解決するキーワードを抽出し、そこから「答え」と「具体」と「NEXTステップ」を記載していく方法もおススメです。この方法を実践することで、目的の達成(=自分の疑問を解決する事)に役立っているかの観点で本を読み進めることができるからです。
紙には自分以外の相手にも伝わる表現で記載します。誰かに説明ができるレベルに落とし込まれていれば、自身の理解も深まるからです。

まずは本を1冊読んだら「紙一枚」にまとめていく癖付けをしていきたいです。

まとまりましたかね…?

短時間でまとめられるし、アナログ派のくせに効率厨な私にとってはすごくうれしい!
今後はこの形で読書記録をまとめていこうと思います!

2024.9 MMM



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?