ぶっちゃけハンドメイドイベントってどうなの?売上は?客層は?

ハンドメイドイベントはここ数年で数を増やしています。

私は東京・横浜・大阪のハンドメイドイベントに出展しました。

【規模の大きな主なハンドメイドイベント】
・デザインフェスタ(東京・春秋)
・真夏のデザインフェスタ(東京・夏)
・minneハンドメイドマーケット(東京・春)
・ハンドメイドジャパンフェス(東京・夏)
・ヨコハマハンドメイドマルシェ(横浜・春秋)
・アートダイブ(大阪・春秋)
・Creema Craft Party(大阪・冬)
・京都ハンドメイドマルシェ(京都・秋)
・アート&てづくりバザール(大阪・神戸)
・クリエイターズマーケット(名古屋)

などなど数多くあります。
(ここには挙げられていないものもあるかと思います)

地方や小さなイベントも含めると数えきれないほど多くのイベントが全国で開催されています。

特に東京は規模も数も多く規模も大きく、他の地方と圧倒的な差があります。

簡単にハンドメイドイベントの特徴まとめると、

・東京に集中している
・春と秋の開催が多い
・2〜3日間の開催
・大きなホールで行われる

春と秋の開催が多いのは、

気候も安定していて雨が降りにくく暑くも寒くもないからでしょうか。
(最近は春も秋も暑いか・・・)
あと夏休みのように大きなイベントがあまり無く財布の紐もゆるいのかもしれません。

それ故に他の大型イベントと被っていないか確認が必要です。

一昨年、ヨコハマハンドメイドマルシェと東京デザインフェスタの日程が被ってヨコハマハンドメイドマルシェのほうが爆死した事件がありました。

それ以来被らないように運営側も気をつけるようになったのか、大型イベント同士が被る事は見かけなくなりました。

あと、夏に開催されるのは夏休みを狙っていて、冬に開催されるものは春秋開催が多くて冬に大型イベントが無いのでそこに入り込んできてる形だと思います。


前置きはこのくらいにして、

実際にハンドメイドイベントってどうなの?っていうところを私の経験上でお話ししていきます。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【目次】
①ハンドメイドイベントは出展するべきなのか
②各イベントの雰囲気や客層
③売れるのかどうか、利益はどれくらい出るの?
④売るだけではないハンドメイドイベント

約6000文字

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ここから先は

5,096字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?