見出し画像

読んでもらえるnoteとは。


昨日「かなえたい夢」というnoteを更新して、自分の夢を改めて言葉にして発信したことで「今の自分では夢は叶えられないな」と思いました。

なぜなら読んでもらえるような、読みたいと思ってもらえるようなnoteを書けていないからです。
なぜ今の自分のnoteがだめなのか、どうしていくべきなのか自分なりに分析してみました。

①読みたいと思ってもらえるような興味を引くようなタイトルをつけること。

わたしは今までのnoteは読み手のことを考えず適当にタイトルをつけていた気がします。タイトルをクリックしてもらえなければnoteの内容は読んでもらえません。なのでどのようなタイトルなら読みたいと思ってもらえるかを考えて、分かりやすく簡潔に興味をもってもらえるようなタイトルをつけようと思いました。


②私の何を読みたいと思ってくれているか。読み手のことを考えること。

私は今までnoteの閲覧数をみたことがありませんでした。なぜなら自分が書きたいことを書くことでそれだけで満足してしまっていたからです。でも夢を叶えたいと思う以上、誰かが読みたいと思ってくれるnoteを書きたいし、コメントの反応があるようなnoteを書きたい。そう思い、少し怖かったですが閲覧数を見てみました。


1番閲覧数が多いのは、私が物心ついた時から今現在まで抱えている生きづらさを書いたnote。このnoteはコメントをしてくださる方もいてすごく嬉しかったし書いて良かったなと、自分自身の内面を曝け出したものだったからこそコメントをしてくださる方の温かさを感じて救われた気持ちになりました。



その次にスキの数が多かったnote。
それは、私の大好きな推し中川紅葉ちゃんへ私が抱いている好きの気持ちを書いたnoteです。
このnoteをスキしてくださる方がとても多くて今でもたまに読んでくださる方がいてとても嬉しいです。私の中川紅葉ちゃんへの気持ちをそのまま書いたnote。そして様々な好きについて考えたnote。こんなにもたくさんの人が読んでくれるんだなと驚きでした。




そしてこのnote。私の推しへの気持ち、ただ大好きの気持ちだけではなく、自分がこうやって気持ちを発信していることについて、どう思われているかや引かれていなかなと思う不安な気持ち、自分の気持ちがちゃんとした意味で届いているのか怖くなったり、見てほしいけど届いてほしいけど、、、の気持ち。推しがいるって恋しているみたいでたまに辛くなることもあるんです。考え込んでしまうことも。推しがいる方には共感していただけたのかなとすごく嬉しかったです。



閲覧数やスキの数を見て何が読まれているのか、どういうものにコメントをしてくださる方がいるのかを分析していくと、私の書きたいこと、みなさんが私が何を書けば興味をもって読んでくれるのかが見えてきた気がします。

大好きな中川紅葉ちゃんのことを考えている私の日常、推しがどれだけ自分の生活に影響を与えているかや、一喜一憂してしまう感情。そして推しのことを考えては好きが溢れたり、いろんな感情になり、はじまる夜泣き。曲を聞いては重ねてしまうし、ここまで自分の頭や心が推しでいっぱいになっている人は世の中にどれぐらいいるんだろうと考えます。推しがいるってここまで好きになれるって幸せなことだなと思うし一生応援していきたい、ついていきたいと思う気持ちは片想いしているみたいだなぁと思います。

決して交わらない推しと私の日常、そして推しが与える影響。推しがいるから生きていける!という心からの気持ち。届けたい沢山の気持ち。手の届かない存在だけれど自分の1番近くの存在であること。
上手くまとまらないですが、そのようなことを書いていきたいです。そして私自信が抱える生きづらさとも絡めながら書いていきたい。

分析をしてみて自分の今までのnoteを振り返ってみたことで、自分の書きたいものが見つかりました。


③サムネに気合いを入れること。

サムネは正直タイトルと同じであまり考えて選んでいなかったです。タイトルにあったサムネをつけること。パッとみて印象に残るものを撮ろうと思いました。


④まとめ


夢を叶えるためにこのままでは駄目だと自覚しこのように分析したことが夢を叶える一歩になればいいなと思います。次回からはこれを本にしたい!と思えるようなもの、読み手のことを考えたnoteを更新していきたいです。沢山の人に興味を持ってもらえるように、これから頑張って経験を積んでいきたいと思います。


私のつまらない日常にどれだけ推しが沢山の幸せとパワーを届けてくれているのか、推しに出会って変われたことが沢山あります。推しがいることの全てを素晴らしさを書きたいです!


ここまで読んでくださった方、ありがとうございました☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?