森田建築

お客様に満足していただくために… お一人お一人、それぞれ違う想いだからこそ お客様の要望をしっかりと反映させた家づくりを目指しています。 https://www.mk-web.jp/ ◀HPはこちらからどうぞ◀

森田建築

お客様に満足していただくために… お一人お一人、それぞれ違う想いだからこそ お客様の要望をしっかりと反映させた家づくりを目指しています。 https://www.mk-web.jp/ ◀HPはこちらからどうぞ◀

    最近の記事

    AGE…健康寿命を縮める老化物質の正体

    「肌にハリがなくなった」、「疲れが抜けなくなってきた」、「何事もやる気が出ない」… そんな老化の原因にAGE(エージーイー)という物質が関係していることをご存じですか? このAGEをできるだけ減らすことで、老化のスピードを抑えられるというのです。 AGEは体の焦げつき(糖化)の成れの果て 人間の体は「たんぱく質」でできていて、適材適所で機能して健康が維持されますが、歳をとるにつれて劣化します。 それに関係しているのがAGE(Advanced Glycation End

      • いまだに残り続ける応急処置の「間違った常識」

        「どんなキズもまず消毒」「鼻血が出たら上を向く」は正しいの? ちょっとしたケガ、例えばすりキズを作ってしまったときはどんな処置をしていますか。 全国の20~70代の男女を対象に「キズの手当てに関する意識調査」を実施したところ、8割超の人が「キズができたときは消毒した方がいい」と回答しました。 また、6割以上が「鼻血が出たら上を向く」と答えたそうです。 調査した会社は「応急処置にまつわる間違った古い常識が残っており、正しい知識へのアップデートが必要」だと指摘しています。 ほ

        • 健康に良いはずの「糖質ゼロ」にはご用心

          人工甘味料や食品添加物で免疫力低下、肥満リスクも私たちが口にする加工食品の多くに含まれている食品添加物。有益なものもある一方、免疫力を低下させたり発がん性が疑われたりと、なるべく避けたいものも含まれています。 食品表示から危険な添加物を見分ける方法を身につけましょう。 スーパーやコンビニに行けば、弁当や総菜、パンにカップ麺、各種飲料などの加工食品があふれています。 表示ラベルには肉や魚、野菜、砂糖など原材料とともに、保存料や着色料、甘味料などの名前が記され、ほとんどの商品に

          • 階段は「上る」より「下りる」方が健康にいい

            運動不足の解消なら坂道や階段を下りましょう~骨の健康維持にも 坂道や階段を上るのは大変ですが、下りるのは楽にできます。しかし、下りる動作は意外なことに筋力トレーニングとしての効果が高いのです。下りる動作では着地のダメージで筋肉に微細な損傷が起こり、筋肉痛の原因となります。この筋肉痛を引き起こす階段下りの刺激が、筋肉を発達させる有効な刺激の一つになるのです。 自粛やリモートワークで運動量が減って体にエネルギーが余り、体重増加や健康状態悪化をもたらしています。 これを改善しよ

            あなたの知らない「電子レンジ」の世界

            「あたため」と「解凍」はどう違う?ワット数はどう決める?今回は、電子レンジを使った調理の科学に着目します。電子レンジの使い方のコツを知ると、料理の下ごしらえや温めが失敗なく、簡単にできるようになります。 どうして電子レンジは早く温められるか さて、肉まんを買ってきて家で温める場合、方法が2つあります。 蒸し器を使うとなると、蒸し器に水を沸騰させて肉まんを入れて、出来上がるまで10~20分かかります。 電子レンジを使うと、肉まんに1個ずつラップをかけて1分も温めれば、ほっか

            熱いお風呂は体が冷えやすい!? 湯冷めしにくい温度とは

            お風呂に入って体を温めたい!そんな時、あなたはお湯を何℃に設定していますか? 一般的に冬は温度が高め、という人が多いはずです。 しかし、それは間違いかも!これまでの常識が覆る入浴の新常識を紹介します。 冷え対策には「ぬるめのお湯」が正解 少し熱めの42℃とぬるめの40℃のお風呂で、出た後の体温の変化にどう違いが出るのかを検証実験しました。 まずは42℃のお風呂から。入浴10分後の体の表面温度を、サーモグラフィーで測定してみると… お風呂を出た直後は体全体が赤く、しっかり温

            それは古い磨き方かも?どんどん進化する歯磨き法

            理想の歯ブラシは1本ではない~自分の磨き方に合わせた道具選びを歯科医院で、歯磨き指導を受けた経験はありますか? 定期的な歯のクリーニングに通っている方はもちろん、むし歯や歯周病の治療で通院する際にも理想的な歯磨き法を学ぶ機会があります。 しかし、その歯磨き法を継続できている人は実は少ないのです。   複雑な形の歯を1本の歯ブラシできれいに磨くには、歯ブラシの毛先の3つの部位、「つま先」、「わき」、「かかと」をうまく使って歯を1本ずつ丁寧に磨くことです。 しかし、このブラッシ

            最高においしいお米を食べる方法

            暑かった夏もいつの間にか過ぎ、新米の季節がやってきました! 疲れを癒すには、おいしいご飯をお腹一杯食べることですね。 店頭には多くのお米が並んでいますが、皆さんは何を基準に選んでいるのでしょうか? ウェザーニュース社でアンケート調査を行ったところ、価格(22%)や無洗米などの利便性(10%)を大きく上回り、銘柄や産地で選ぶ人が58%と圧倒的な多数派でした。 揚げ物にはもっちり硬め?好みの品種も見つけられる「お米チャート」 お米には多くの銘柄があり、その中から自分好みのお米

            「洗濯」で失敗しないための基礎知識

            洗剤の種類や衣類に付いている洗濯マークなどあまり気にせず、何となく洗濯していますよね。 でも素材や色によって「これ洗っていいの?」「どう洗うの?」と扱いに迷う衣類も多くあります。 そこで今月は、洗濯マークの意味や正しい洗い方についてご紹介します。 これだけ覚えておけば間違いない「洗濯マーク」 5年前の12月から衣類についている洗濯表示が変わったのをご存じでしょうか? 今までは日本独特の表示だったのが、国際規格に合わせて変更されて、22種類から41種類と倍増しています。種類

            16時間ファスティング(断食)が起こす奇跡とは

            ぽっこりお腹や生活習慣病が気になりつつ、コロナストレスの反動でどうしても食べすぎてしまう…という人におすすめなのが「16時間ファスティング(断食)」です。肥満も病気も撃退できるという、そのメソッドを紹介します。 「1日3食」と「食べすぎ」が肥満と病気を招く 健康のためには1日3食が理想的といわれますが、これに確固たる根拠はありません。 運動不足ぎみで消費カロリーが少ない現代人が1日3食もとると、どうしても食べすぎて肥満になりやすいうえ、胃腸などの内臓が休むことができず疲弊

            疲れを癒す寝室の設計アイデア

            寝室は家族が健康に暮らすために重要な場所です。家族が健康に、より快適に過ごせる心地よい寝室にするためには、寝室の設計(間取りや配置など)に工夫を加える必要があります。ストレスを癒す寝室設計のコツをまとめました。 寝室を心地よい空間にするための3つの条件をご紹介します。 1:自然と風が通り抜ける場所にする 寝室は他の居室と比べて、湿気が溜まりやすい場所です。 風通しがよく、自然と風が抜けるような場所に寝室をつくる事が大事ですが、様々な工夫を施すことで心地よい寝室にする事がで

            1週間分の食料備蓄例~巨大地震に備える

            巨大地震の対策として、家庭で1週間以上の水や食料の備蓄が必要とされています。しかし、1週間分の食料となると、何をどう買い揃えればいいか、想像もつかないという人もいるのではないでしょうか。 そこで、「常温で保存できる食品を、そのままもしくは簡単な調理で必要な栄養をとる」という考えで、目安となる食品の種類と量のリスト(おとな2人分)を紹介します。家庭での防災対策に、ぜひお役立てください。 ●いつもの食品を備蓄の観点から見直し。その後、必要なものを買い揃えよう 1番下にある「1週

            そうだ、図書館へ行こう

            子どもの頃、夏休みに近くの図書館へ勉強や宿題をしに出かけた思い出を持つ方は多いのではないでしょうか。近年図書館は、オフィスを持たないノマドワーカーや、お年寄りの憩いの場としても注目されるようになってきました。 今回は自宅でもない、会社や学校でもない、"第三の居場所"として利用が広がっている図書館に注目してみました。 図書館の自由今から数年前に、鎌倉市図書館のツイート(Twitterでの書き込み)が話題になりました。学校に行けない、もしくは行きたくない子どもたちに向かって、「

            「衣替え」はいつする?衣類の収納法をCheck!

            必見=「衣替えのいらないクローゼット」の是非?!衣替えは、春と秋に行います。ベストなタイミングとやり方がありますので、ポイントをしっかりおさえておきましょう。今回は、収納のアイデア、防虫剤や除湿剤の使い方、時期に沿った衣替えポイントを詳しくまとめました。 しっかりマスターすれば、いつもより簡単に衣替えができるようになります。 春と秋の衣替えのコツは?衣替えは何月がいい?いつからやるべき?気温もポイント! 衣替えは、5〜6月の春と、9〜10月の秋に行います。どちらも連休など

            「悪い呼吸」が心身の不調や老化を加速する 「腹式呼吸」をマスターして代謝アップやストレス解消を

            新型コロナによる日常的なマスク着用で、息苦しさから「口呼吸」するクセがついてしまう人が増えています。呼吸が浅くなって酸素が不足するリスクのほか、口が乾燥してウイルス感染リスクも高まります。そこで注目されているのが、正しい呼吸法で心身を整え、ウイルスから身を守る「腹式呼吸法」です。何度も聞いたことがあるけど動機づけが弱いせいか、なかなかマスターできずにいましたが、今こそマスターすべき時かもしれません。 自律神経を整えるセロトニンを正しい呼吸で増やす 自律神経は、内臓や血管の

            あなたの知らない「ハンガー」の世界

            気がつくと閉められないほど服が増えてしまう… きちんと入れているはずなのに汚く見える… というクローゼットの悩み。 解決する方法は、ハンガーの使い方にありました! クローゼットをすっきりさせるハンガーの使い方 ハンガーの本数を決める ハンガーの本数を決める理由は、「それ以上服を増やさない」というルールを作るためです。 まずは自分のクローゼットに納まりきる本数を考えてみましょう。 また、「次に服を購入するときには、着ていないものを捨てる」という習慣も心がけましょう。 そう