見出し画像

富士サファリパーク 3【どうぶつ村ふれあいゾーン】

富士サファリ3記事目になります。
前回までの記事は、最後につけます。

車と徒歩でサファリを堪能した私と娘は、普通の動物園にもよくある、小動物のふれあいゾーン等に行くことにしました。

こちら園内地図です。

園内地図

ちなみに、これにサファリは描かれていません。
サファリは、上部グレーの広い道路を右にまっすぐ行ったところが入り口です。

実はウォーキングサファリの前に、受付に行きがてら一部動物村を見ていきました。

まずはリスザル

ガラスが汚れてる上に反射してよく見えない。

お次は、ヤマアラシ

餌くれぇ〜
からのウマイウマイ
やっぱり自分で持った方が食べやすい
からの、もっとくれぇ〜

ヤマアラシの体の毛(針)は、部位によって硬さがちがうそうです。
見本が置いてあって、触れるようになっていましたが、結構痛かったです。

次はモルモット

隠れてなかなか出てこないモルモット

隠れてるモルモットは触らないでね。
というけど、みんな隠れてる。
触れ合えない…

次は白カンガルー

白カンガルー

白いカンガルーがいるんだ…。
ちょっとうさぎみたいで可愛いけど、立ち上がるとそれなりの迫力。

シマリス🐿️

すばしっこくて、なかなか撮影できない

子供の頃、家で飼っていたシマリスを思い出しました。
この時期、育てたひまわりのタネをとって、タネをあげていたなあ…

その後サファリショップへ

富士山がきれいに見えます。
中には、動物のぬいぐるみやグッズ、お菓子なども売っています。
ぬいぐるみ系は可愛いけど、結構高いですよね。

昼前だったので、腹ごしらえ

コロッケナンバーガー

近くには、夜点灯したら光るであろう動物たちのオブジェ

サイ?
ちょっと分かりにくい…

さて、駐車場に、サファリバスがあったので、乗ってもいないのに、乗ったつもりでパシャリ

この後ウォーキングサファリを周り、出てきたところに近いふれあい牧場に行きました。

アカカンガルーがたくさん

カンガルーといえば、子供が昔見ていたお母さんと一緒のキャラクター
ミド ファド レッシー ソラオ
のレッシーなんだけど、今の人は、天才志村動物園のハッチを思い浮かべる人も多いのかな?

だらあ〜
ちょっとそこのあなた、寄ってかない?

カンガルーの寝転び方って、なんだか色気があるわね。

と思ったら突然

急に一斉に立ち上がって、同じ方向を見る

そんな中、後ろのコイツは

背中痒いんだけど…ボリボリ

なかなかみていて飽きないカンガルー

小さな滝のところでは、喉を動かして水をゴクゴク飲むカピバラ。

その後、前足で水をぱちゃぱちゃしてから、突然ドボン

気持ちよさそうです

しばし水に浸かってくつろいでました。
いいなあ…
流石に暑くて、私も水浴びしたい気分。

ここのあたり、カピバラ自由に歩き回っています。
突然足に何か触れてびっくりしてみたら、カピバラが私のすぐ横をちょこちょこと歩いて行きました。

不意に来られると驚く

全く人にお構いなしのカピバラ。
実にマイペースです。

カピバラの後ろをついて歩く子供。
意外と早いカピバラ

これはマーラ見た目はウサギに似ていますが、ネズミの仲間だそうです。

可愛い❤️

次はレッサーパンダ
安定の可愛さです。でも、正面から撮ることができずに残念。

上の写真、用をたしてる最中に撮影しちゃいました。
ごめんなさい。

結構歩き回るのですが、動きが早くて木々の下を潜り抜ける感じなので、シャッターチャンスが掴めない。

ワラビーやミーアキャットもいました。

娘は本当に動物が好きだ。
子供の頃から、動物も虫も、何か見つけるとすぐに寄っていった。
ものすごく楽しそうな娘を見ていると、私もすごく嬉しかった。

ミニチュア牧場では、ポニーに乗ったりできるようだった。(子供だけかな?)
そこは、人がわんさかいて、横目で見て通り過ぎた。

どうぶつ村からショップに向かうところにイヌの館、
ふれあい牧場からショップに向かうところに、ネコの館、ウサギの館があった。
有料で犬や猫、うさぎと戯れることができるらしい。
ネコカフェとか、イヌカフェとか、そんな感じ?
もう、予約がいっぱいで、本日の分はありませんと‥
人気あるんだね〜
犬やネコ、うさぎは可愛いけど、ここはサファリだから、まあ、いいかなあ…って感じでした。

最後に、どうぶつ村のまだ見ていないところ
ヒョウ、ヤマアラシ、ハイラックス、シマハイエナ、カバ、リカオンを見た。

ヒョウ

サファリ内のライオンやチーターと比べると、狭いところでちょっと可愛そう。

シマハイエナ

ハイエナって、怖いイメージだけど、ぐっすり眠っている姿は、犬みたいで可愛い。
でも、犬科ではないんですよね。
ハイエナ科。どちらかといえば猫科に近いそうです。

クロヒョウと、ハイラックス

どちらもガラス越しで、反射してとても見にくかった。
それにしても黒豹というのは、どうしていつもあんなにイライラして動き回っているのかしら…?
いろんな動物園で黒豹を見るけど、私のイメージではいつも、そう見える。
普通のヒョウの、のんびりした昼寝姿を見ると、ますますそう思う。
でも、クロヒョウは、普通のヒョウが突然変異したものだから、基本はヒョウと同じらしいのです。
よく見ると黒いようだけどちゃんと豹柄が見えます。
どこかに、のんびりと横たわるクロヒョウがいたら、教えてください!

あとは、ひたすら水の中を泳ぎ回っているカバと、リカオンです。

カバが泳ぐと水がどぅあーって動くのが、すごかった。
リカオンは、犬の仲間で、ハイエナと同じく、走るのが早く長く走ることができる狩りの名手です。
確かに狩の名手らしい鋭い眼差しです。

しかしハイエナと比べると体は半分ほどで、やはりハイエナからは捕食対象となってしまうのだそうです。

こうして6時間半サファリを楽しんで
駐車場に戻ってきました。

駐車場にサファリらしい自販機

面白いですね。
あなたならどっちの自販機で買いますか?

私は、しまうまのキュートなおちりを思い出すから、右側❤️

サファリを出る頃は富士山は見えず。
駐車場の車も、だいぶ減っていました。

この後、御殿場の富士八景の湯へ。
露天風呂で、富士山が夕焼けに染まり、黒いシルエットになるまで眺めることができました。

雲が多く、真っ赤な夕焼けにはなりませんでしたが、富士山の後ろに隠れた太陽の、雲間から放つ一筋の光が、富士山の稜線に沿って斜め上に真っ直ぐに伸びているのが、とても不思議で美しくて、その光が消えるまで見ていました。

お風呂の中で見ていたので、写真を撮れないのが残念でしたが、きっと目で見るように美しくは撮れなかっただろうと思います。

その日は御殿場に泊まり、翌日御殿場アウトレットに行って帰ってきました。
私はその後、白糸の滝に寄って帰ってきたかったのですが、思ったより遅くなってしまった事(意外と離れているし)と、帰る頃に雨が降り出して、富士山方面が雲が厚かったので、諦めて帰りました。

山も海も空も美しい
花や動物は、癒される
こうした思いを、日々の生活で感じることができるというのは、実に 平和で幸せな事だと思う。

世界中の人が、
愛する人と
一人ででも

美しい自然をゆっくりと眺め
花や動物を愛で、
穏やかな時間を過ごせるようになって欲しいな。

そんなふうに思います。


これまでの記事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?