見出し画像

習慣はすごい

習慣ってすごい。
テツヲさんのこの記事で、確かに習慣って、すごいなと思いました。
そのテツヲさんの記事がこちら⤵︎

考えなくても自然に体が動く。
何もなければ、そのままスムーズに進む。
それが習慣によるもの。

私は最近習慣が壊れて、調子が狂ったことがありました。

私の職場は、ビルの3階なのですが、数ヶ月前まで4階でした。
人数が少ない私の部署は、3階の人数が多い部署の横のスペースに動かされました。
結果すごい密です。
なぜこの時期に⁈
という感じなのですが…

倉庫は未だ4階にある上に、
3階の洗面所や戸棚は、以前からいる人たちの私物でいっぱい。
だから、給湯室やトイレは4階を使うことが多い。

私の朝の日課は、4階まで階段を上がり、弁当を棚に入れて、水筒に冷蔵庫に入れてある水、又は給湯室のお湯を入れ、トイレに行って、ギャッツビーで汗を拭く。
そして身なりを整えて、3階の執務室に行く。

そういう一連の流れの中で過ごしていました。

しかし、先日PCRを受けた記事でも話しましたが、4階で、陽性者が増え、その後クラSTARとなった。

4階への立ち入りは極力避けるように。

そうなると朝のルーティーンが崩れる。
朝は階段を3階まで上がる。
水筒は重たいけど家から水を入れてきた。
お弁当は執務室に持ち込み。
汗は3階のトイレで拭いた。

それだけの違いなのだけど、その後の仕事に支障が出た。

仕事でも同様に、朝のルーティーンがある。
日付印の日付を直す、
キャビネットの鍵を開ける、
その他諸々…
それがどうも調子が狂って、
ある日は鍵開けを忘れていたり
ある日は日付印を変えるのを忘れたり

いつも何も考えないで、流れの中でやっていたことは、一度止まると、ペースが狂ってしまう。

手だけで覚えて弾いていたピアノで、一度突っかかって止まると、その続きからは弾けなくなってしまうように…

だから、そういう日は、流れをリセットして、頭で考えながらしないといけない。

朝が狂うと、一日なんだか狂う。
これも以前記事にした気がする。

4階を消毒し、その部署の人は全員在宅になり、一応4階立ち入り禁止は解けました。

今日から今まで通りの朝が復活したはずですが、今日は又父の通院のため、仕事は休みです。

今朝、病院に行くときに、一本手前の道で曲がって、ふだん買い物に行く道を進んでいました。

あら、いつも曲がるから、つい習慣で曲がってしまったわ!

実はそういうことも
ちょくちょくあります。

習慣で動くのは楽だけれど、
何も考えないで行動するのは、ある意味危険でもある。

でもそれが、いい習慣だったら、それが大変とか思わずに普通にできるのかもしれない。

体に悪い習慣は排除して、
体にいい習慣をつけるように、最初はちょっと努力して、

普段の生活の習慣は、
身体を疲れさせない秘訣でもあるけど、
習慣の落とし穴に気をつけて、

日々を過ごしていきたいと思います。

この記事が参加している募集

#朝のルーティーン

15,710件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?